告訴される可能性の有無
私は先日下記の様にとある法人へ社用車の運転のクレームを入れました。
5/27 ◯時◯分頃、私が◯◯付近の第二通行帯を走行中に第一通行帯にいた御社社用車が路上駐車の車両を避ける際に右側の安全確認を行わなかった為、こちらの車両に接触しそうになりました。
運転者は恐らく、営業と思われる容姿でしたが、ステアリングの上に手を掛ける様な運転スタイルで喧嘩を売る様にこちらに突っ込んでおきながら後々、狼狽えた様な運転をする位なら始めからその様な粋がった運転をしなければ良いと思います。
私も過去に会社名・看板の付いた車両を運転しておりましたが、
会社の恥になる様な運転をしない様に常に心掛けておりました。
場合によってはこちらの車両が破損する可能性がある様な運転をするとは一体どういった教育をされているのでしょうか?
御社の誠意ある対応を望みます。
という内容で相手方の法人のHPにあるメールへ当日に連絡しました。
ところが、音沙汰がなく再度相手方法人のHPへ「別途、メール致しましたが5/27に◯◯で御社の社用車に接触されそうになりました。
誠意ある謝罪を求めます。
と連絡をした所、2日後に電話、3日後にメールがあり下記の様に言われました。
あなた様からの代表メール宛ての送信により会社からの指摘を受け、全社員よりそのような運転をしている人間という扱い、部下を管理し責任ある立場と
しての評価が落ちた事は言うまでもありません。今後、人事にも大きく左右されるかと思います。
名誉毀損の3要素全て該当し名誉毀損が成立致します。
併せて、メール、電話による度重なる謝罪も悪質な強要であるものと私自身考えております。
以上により、私は◯◯殿を名誉毀損(親告罪)で告訴する方針です。
また、この件については専属の弁護士◯◯を経由して準備しております。
住所と勤務先を教えてください。
これからのやり取りは個人のメールと電話へお願いします。
(一部抜粋)
私が知りたいのは下記の通りです。
このやり取りで相手は告訴する事は出来るのでしょうか?
法人へ連絡したのにやり取りは個人宛にというのはあり得るのか?
住所や勤務先を教える必要性があるのか?
また、万一の場合示談という形を取る事は可能でしょうか?
法律問題に詳しくないのでご教示お願いします。
ご記載いただいた事実関係を拝見するかぎり、名誉毀損罪で告訴をしたり、損害賠償をしたりすることについて弁護士が受けるような案件ではないように思われますので、まずは本当に弁護士を立てているのか確認された方が良いように思います。
一般論として、不当請求又は不当請求の可能性がある請求について、相手が弁護士を持ち出してきた場合は、弁護士の氏名と登録番号を聞いた上で、日弁連の弁護士検索ページで実在するか確認し、仮に実在する場合であってもなりすましの可能性もあるので、日弁連の弁護士検索ページで表示された電話番号に当該事件を受任しているかどうか確認するようにしてください。弁護士に確認する際であっても、あなたの個人情報についてはできるだけ伏せる形の方が良いかと存じます。今回の場合でいえば、住所を言わなくとも先方の会社名や事件の概要等を伝えれば十分事件を特定できるかと存じます。
ポイントは相手から聞いた弁護士の連絡先ではなりすましたニセ弁護士が応対する可能性があるので、必ずご自身で日弁連の弁護士検索ページで検索して表示された電話番号にかけて確認することです。
本当に弁護士を立てていることが判明した場合、万が一、発信者情報開示請求訴訟等が提起されると、開示請求に要した費用について賠償しなければならない可能性がありますので、弁護士には住所を教える等の対応を行った方が良い場合がありますし、そもそも先方が本当に弁護士を立ててきたのであれば、あなたも一度弁護士に相談した方が良いように思われます。
回答ありがとうございます。
法律事務所名と弁護士の名前を知ってすぐに調べたところ実在する事はインターネットで確認しましたが、日弁連さんについては未確認でした。
個人情報を出来る限り伏せた形だと守秘義務があるからと言われ、聞けないのか?と思っていたので意外でした。