テレワークの出社の差は違法や問題はないですか?
2020年から始まったコロナ感染で、会社のテレワーク推進について不満がありました。大企業ですが、会社本社のルールでは、初めは出社率50%以下、緊急事態宣言や、まん延防では出社率30%以下にとあるのですが、私の支社のチームのところは、2名だけ毎日勤務でどちらも障害者です、他の方は一時は毎日テレワーク、あとは週に2〜3回は出社という対応です。不満があり、何度か質問した事がありました。最初はネット環境がないからでした。疑問に思い、ネットもある、パソコン盗難可能性はない、家族と一緒です。私は電話対応もなく、ハンコも押さない。他の人との対応な差に納得出来なくて、当時の支社長や部長や上司にそれぞれ質問してました。結局は色々メールで質問して聞いて、最後に、仕事量が少ない、一人で解決出来ると思わないから毎日出社してもらっている、信用出来ない的な感じでした。本当はメールやチャットで質問出来るので問題ないですが…。勤務態度に問題ある場合は仕方なく毎日出社なのでしょうか?それとも法律的に問題だったりしますか? 最後の最後に時差勤務だけは許してもらえました。私だけなので周囲から見たら目立ちます。
当時は感染増加の恐怖、父が免疫異常の病気があるので心配でテレワークを強く希望していました。何伝えても思いが伝わらず、拒否される一方で諦めました。以前に緊急事態宣言なら、出社は控えてもらう。と言われましたが、今回は地域の宮城県の緊急事態宣言なので、対応なりません。という話でした。感染者は落ち着いてきましたが、変異種は拡大してきているので怖いなと思います。会社での人間関係では一部、時々挨拶無視、帰り挨拶ではその場を逃げ去られる事もあります。
他のチームは今は忙しい時期なのでほぼ毎日出社してる人も出てきましたが、1人は週1出社で、そこの差の対応に羨ましいのと残念な気持ちになります。仕方ないのでしょうか?それとも違反あったり、改善方法あったりしますか?
余談ですが文章やコミュニケーションが苦手で、長くなったり、伝わらなかったりあります。よろしくお願い致します。
障害者のかただけテレワークを許可しないというのは、不当な差別的な取り扱いとして障害者雇用促進法に違反している可能性がありますね。ただ、ご記載いただいた事実関係だけでは、不当な差別的な取り扱いかは判断が難しいように思われます。どうしても納得いかない場合は労基署に一度相談してみることが考えられるかと存じます。
早速のお返事ありがとうございます。1つ抜けている点ありました。少し離れたチームの販売(営業ポスター作成印刷)の人は障害者ではなく、普通の方で、この方も仕事上、毎日出社してます。この3人はパート、契約社員、派遣社員でした。この場合だと、不当な差別的には当たらないかもしれないなと思いました。こういう話は労基署に相談すると良いのですね。参考になりました。