示談締結後の数ヶ月後に支払い拒否をされて困ってる

SNSを経由したとある商品の取引で詐欺被害に遭い、商品価格の数十倍の金額で示談をし、お互い納得した上でサイン等も記載した示談書を作成しました。

その後数ヶ月間は約束の支払いをして頂いてましたが、ある日突然弁護士を経てて今後の支払いを拒否すると言われました。

相手に対して非常に怒りを覚えていた為、締結した示談内容で仕方なく許す考えでしたが、再度裏切られて残念な気持ちです。
この様なケースはどう対応するべきでしょうか。

個人的には自分で判断して締結した事くらい守って頂きたいです。

(示談締結当時の会話は、相手の同意をもって録音しております。)

この様なケースはどう対応するべきでしょうか。
→相手が任意の支払いをしない場合、示談書を証拠に訴訟を提起して判決を取り、相手の給与や預金に対して強制執行の手続きをとって示談金の回収を図ることになります。ここでは一般的な回答しかできませんので、お近くの法律事務所に示談書を持参してどのように訴訟提起するかなど相談された方がいいでしょう。

>この様なケースはどう対応するべきでしょうか。

示談書を持って、お近くで面談相談に行かれることをお勧めします。

その際、「商品価格の数十倍の金額で示談」したことについて、詳しい経緯も伝えて今後の対応を相談してみましょう。