15歳以上の調査官調査について
元旦那を親権者にし協議離婚をしましたが、1年で娘が元旦那からの精神的虐待を訴え1年かけ調停をし私が監護権を得て娘と暮らし5年になります。
娘が高1から反抗期が始まり年に数回家庭内喧嘩がありました。
元旦那は家庭内喧嘩を私から娘への虐待と思い込み今年初め、娘が虐待させていると警察に嘘の通報をし娘を説得し連れて行ってしまいました。
それから3ヶ月経ちますが、元々モラハラな元旦那は娘の気持ちをコントロールし、私と連絡を取らせない。会わせない。行為をしています。
現在、元旦那より監護権変更と養育費の請求の調停をかけられた為、逆にこちらからは親権変更の申し立てをしました。
昨日、1回目の調停が終え元旦那が主張した私の娘への虐待は認められず反抗期からの親子喧嘩と認められ娘と面会させるように元旦那へ指導が入りました。
今後の流れとしては、元旦那・私・子供それぞれ調査官調査が行われ結果は審判になるとの事です。
陳述書には、元旦那の私へのモラハラ
子供の前での時もある為、面前DV
これらの事などを読めば子供に対しての
元旦那からのマインドコントロールも容易に想像出来ると思います。
ただ、私が虐待していると思い込んでいるので子供も同じように思い込まされていると
調査官調査に影響がないのか心配です。
調査官の方も調停の場に立ち会って下さり、
虐待ではない事は御理解頂けてるとは思っておりますが。。
監護権者から親権者が子供を連れて行く行為は前代未聞とも言われました。
調べても判例も経験談もなく大変不安になっております。
調査官は、お子さんから話を聴くに当たり、
具体的にどのようなエピソードがあったのか、
それが実体験なのか、すりこまれたものか、実体験が過剰に装飾されたものか、
お子さんがどのような意向を有しているか、
その意向が実体験からすると自然なものか、実体験からすると過剰な反応か(第三者からの介入がうかがわれるか)
を検討します。
家裁では、お子さんが親から不当な心理的影響を受けているケースはたくさんあるので、調査官もその可能性を想定して調査することには慣れています。そのような懸念があるということを、あらかじめ伝えておかれるとよいでしょう。
こちらからの陳述書を読めば詳細に親権者の元旦那からされた内容・言われた言葉・
それによる子供への影響の不安を書きましたし、調停でも弁護士の先生よりあらかじめ伝えては下さいましたが、なにぶん子供の年齢が17歳と大きく本来は、監護権も親権も関係なくなる年齢に近いのですが、元旦那が親権を盾に怒鳴る、威嚇する、警察まで親権を乱用し呼んで、結果子供を説得し連れて行ってしまったので、元旦那に親権や監護権を持たせると子供は元旦那が生きてる限り親権者という内容でマインドコントロールされ、
私も助けたくても怒鳴られ助けられない可能性がある為、親権変更を申し立てました。
連れて行かれる前から子供は反抗期で私とも気持ちの疎通があまり出来て居なかったことで、無関心な父親の方が良いと思ってるかも知れず、遠くを見すえる私と目の前しか見てない元旦那と娘の温度差も心配です。
親権変更は非常に大変だと聞きます。
まして、うちの娘は17歳です。
離婚後、親権者の元旦那の養育期間は2年弱
うち1年弱は元旦那と共に暮らしながら私との生活を望んで調停をしていました。
調停で監護権を得て元旦那が連れて行くまで
私の養育期間は、5年弱です。
元旦那と娘との面会交流も必ず月に1度泊まりでしてました。
娘が望めば年に数度、3人で出かけたりもしました。
学校行事も元旦那には伝え去年の三者面談はうちは四者面談でした。
俺が親権持ってんだぞ!わかってんのか!
と、親権という言葉で威圧し警察まで動かすんです。
子供の意思はわかりますが、元旦那が親権を持つ今回は監護権もだと思います。
ますます、娘が成人した後も何かあれば
親権と威圧されそうです。。
それでも、子供の意思が全てですか?