返さなくていいと言われたお金を払う必要はありますか?
1、2年前に相手のAppleIDを自分のケータイでログインしてもらってアプリを入れてもらったのですが(同意のもとで)アカウントを戻すのを忘れて課金してしまい、気づいた時には違う人の手にそのIDのケータイが渡っていました。
そのケータイを貰った側の相手からケータイ代が高いということで私がそのAppleIDで課金していたことが分かり、私が課金した分を払えとケータイの元の使用者から連絡がきました。その時現金で渡せるお金が無かったので今払えないと言っていたらやっぱり自分が払うからお金を返さなくていいと言われました。
その元のケータイの使用者の彼女から今頃ケータイのお金を返せと言われています。
借用書も書いてないですが課金をしたのは自分です。ですがそのケータイの使用者はもう彼でも彼女でもありません。
お金を払う必要はあるのでしょうか?
実際使用した額より多く請求されてる場合はどうしたらいいでしょうか
相手方は不当利得の返還請求をしていると理解することができます。
2年前であれば不当利得返還請求権は時効になっていませんので実際に利用した金額を請求された場合は支払いに応じる必要があります。
なお、不当利得返還請求権の時効は10年です。
ありがとうございます
請求書や内訳を出してもらいます。
払う金額より多く請求されてる時はどうしたらいいのでしょうか。
実際に掛かった費用以上の金額を支払う義務はありません。
法定利息(年3%か5%)の請求までは認められますが、迷惑料やその他不明な名目での請求については応じる必要はありません。