調停と裁判の同時進行など可能か。

現在、遺産分割(相続人2人)のことで揉めています。
1. 先方代理人は、私の方が裁判をやるようなら、調停の申し立てをする、と言ってきました。その時疑問に思ったのは、裁判しながら同時進行で調停を進めて行くことなどありえるのでしょうか。私としては、地裁と高裁で同時に裁判するようなイメージで、ありえないと思うのですが、どうなんでしょうか。調停でしたら、私で対応できる自信はあるのですが(やったことありませんが)、地裁となると弁護士の先生に依頼しなければならないと考えているところです。
2.こちらからの主張や質問に対し(書面で)、相手側が無回答の場合、それを承諾させたことにする術はあるのでしょうか。
3.双方の弁護士での合意に向けたやり取りに於いて、出身大学の先輩後輩の関係、また過去に仕事で顔見知りになつたとか、その辺の関係性というのは、正直なところあったりしないでしょうか。

以上です。宜しくお願い致します。

ランキングの上位に入っているからって良いとは限らないのでは? と思いながら、我々二人で面談へーー。
おお、地味ながらも、言葉に重量感を持たせ、相手方の痛いところを突きまくってました。なるほどねえ~ 相性もよさそう……。グッドです。

ハジメ様

ご質問1
→遺産分割の内容を争う場合には、調停または審判からスタートする必要があります。
専門的な話になりますので、気になるようであれば、個別に弁護士にご相談いただくのがよいでしょう。

ご質問2
→調停の場合には、ありません。

ご質問3
→ないと考えていただいて問題ありません。弁護士は依頼者のために全力を最大限の努力をする義務がございます。もし、ご指摘のようなことで斟酌する場合には、懲戒対象となります。

1. 先方代理人は、私の方が裁判をやるようなら、調停の申し立てをする、と言ってきました。その時疑問に思ったのは、裁判しながら同時進行で調停を進めて行くことなどありえるのでしょうか。私としては、地裁と高裁で同時に裁判するようなイメージで、ありえないと思うのですが、どうなんでしょうか。調停でしたら、私で対応できる自信はあるのですが(やったことありませんが)、地裁となると弁護士の先生に依頼しなければならないと考えているところです。
  遺産分割については調停か審判となります。
  遺産分割の前提問題(遺言の無効や遺産の範囲確認等)や不当利得返還請求などは、裁判でやることとなります。
  争点が何かによって、裁判でするか調停でするか異なって来ます。

2.こちらからの主張や質問に対し(書面で)、相手側が無回答の場合、それを承諾させたことにする術はあるのでしょうか。
  そのような手段はありません。
  訴訟で主張したにもかかわらず、相手が無回答の場合事実上認めた後裁判所が認定してくれる可能性がありますが、訴訟であれば認否してくると思います。

3.双方の弁護士での合意に向けたやり取りに於いて、出身大学の先輩後輩の関係、また過去に仕事で顔見知りになつたとか、その辺の関係性というのは、正直なところあったりしないでしょうか。
  人によりますし、そのケースにもよると思います。
  関係ない人も多いと思います。

ご回答して頂きありがとうございます。
ただ、
>争点が何かによって、裁判でするか調停でするか異なって来ます。
 同時にやる意味合いについては書かれていませんので、その点が残念でした。
 色々な場合が想定されますから仕方ありませんが。

>人によりますし、そのケースにもよると思います。
  関係ない人も多いと思います。
 理解は出来ます。しかし、二進も三進も行かず切羽詰まって相談しに来ている依頼  
 人の立場を考えると、ビシッとやっていただきたいと思いますが。

具体的に、裁判でやろうとしていることは何かということを
説明していただければ、調停と裁判が並行して行われるのか
どうかお答えできると思います。