残業と業務過多で何かしら会社に対してこちらが対応できることはありますか?
昨年の11月ごろから社員が異動で減ったため、異動した社員の業務が旦那メインに引き継がれました。元々そこにいるメンバーは中々仕事をスムーズにすることができなかったり、指示を無視したり、ミスや問題を引き起こすこともあったため、通常の業務以上に周りのフォローでの業務ですでに多くの仕事をかかえていました。そこにさらに業務がのったため、毎日ではないですが自宅に帰っても夜遅くまで仕事をしたり、徹夜で仕事をする日もありました。
年末までそんな調子で業務をこなしていたため、年始にメニエールで体調を崩しました。
そして、2月頃からさらに忙しくなり、限界以上の業務がきていました。上司にもその旨を伝えたところ、落ち着く4月ごろまではなんとか乗り切ってほしいとのことでした。
3月に入ってからは、ほぼ毎日早朝に起きて仕事したり、数時間寝たら起きて朝まで仕事する日ばかりでした。
勤怠をどのようにつけているのかは不明ですが、残業時間が80時間近くまでいくのではというところです。(夜中に仕事をした分は、勤怠修正で打刻をしています。家庭の事情で1時間〜2時間ほど残業をしたら、いちど家に帰ってから仕事をしているためです。)
いつかまた体調を崩すのではと危惧していましたが、案の定再度メニエールで体調を崩しました。
3月に入る頃から耳鳴りがしていたため、早めの予防で薬を飲んでいました。そのことは直属の上司も知っています。
業務がいっぱいいっぱいすぎて、もう無理だということも度々伝えていたと聞いています。
今回のような場合、会社に対してこちら側はどのような対応が取れるでしょうか。
周りからも大丈夫かと常々心配されていたそうです。状況を知っていて、誰がみても体調を崩すのではとわかることを対応せず放置するどころか、さらに業務をふり、徹夜しても納期に間に合わないことが続いた時に、「業務が多いのか?それとも仕事が遅いのか?」と言われたと聞き、とても怒り心頭です。
診断書を提出して、業務量の縮小を要望する。
あるいは、労災の適用について、監督署の見解を問い合わせる。
いずれにせよ、安全配慮義務違反に結びつける行動を示しておく
ことでしょう