離婚後の義務と誓約について

現在、妻と離婚に向けて話し合いをしています。
そこで話がまとまらないのが養育費とそれ以外の支払い義務についてです。
離婚の理由は性格の不一致、子育てや婚姻への価値観の違い、家庭内別居なので子供への悪影響です。
今のところ決まっているのは
⚪︎親権は妻 離婚後は子供は妻が引き取る
⚪︎子供との面会は子供の意思に任せる
⚪︎養育費の金額はお互いの源泉から算定表で月6万
⚪︎振り込みは銀行の自動送金
⚪︎養育費の終了は20歳まで
⚪︎財産分与はしない
⚪︎年間分割は0.5で合意
そこで妻が主張するのは
養育費の金額は終了まで定額ではなく子供が成長するとその都度変動して支払う義務がある。
養育費の他に高校入学一時金、大学入学一時金
医療費、等支払う義務もある。
これらを離婚前に公正証書に記載してく必要がある。と言う事です。
私としては先の事はどうなるのか分からないので安易に決めて良いものかとも不安に思います。

質問ですが、弁護士さんに相談して算定表で出していただいた養育費の金額は終了まで定額ではないのでしょうか?その養育費以外にも支払わなければいけない義務があるのでしょうか?
また公正証書を拒否する事はできるのでしょうか?
話がまとまれば弁護士さんに離婚協議書を作成してもらうつもりです。

弁護士さんに相談して算定表で出していただいた養育費の金額は終了まで定額ではないのでしょうか?
>>定額ではありません。離婚後に双方の収入の変動や、再婚等の事情があれば、互いに養育費の増額や減額の請求が可能です。
お子様の成長に応じて変動するという理解もありえないわけではありませんが、予め合意するか、都度増額の交渉や調停が必要になります。

その養育費以外にも支払わなければいけない義務があるのでしょうか?
>>当然に支払わないといけないわけではありませんが、入学準備金について予め合意するケースが珍しいわけではありません。
私学なのか公立なのかによっても金額が変わってきますので、双方の学歴や養育の希望等からお決め頂く必要があります。

また公正証書を拒否する事はできるのでしょうか?
>>応じる義務はありませんが、配偶者さまも色々調べているでしょうから、万一の養育費未払いなどに備えて当然に公正証書の作成を要求してきます。
作成に応じなければ、協議離婚は難しいと思います。