不正アクセスや他の法律に触れるのか

前にも質問しましたが、質問内容がわかりにくかったところがあったり、間違いがあったりしたのでもう一度質問させていただきます。
私は大学生ではないのですが、大学のことを調べていて、大学のホームページを見ていました。「在学生」というボタンがあったので、どんなのかなーと思い、クリックしました。そこに「学内専用はこちら」という所があったので押してしまいました。そしたら、画面が変わりましたが何も表示されなかった(スマホでネット検索するとURLの下に青い線が表示され左から右に動くと思いますが、その青い線が左端から少し右に移動してそれからずっと動かなかった)ので、戻るボタンを押した時、一瞬何かが表示されたので、気になりもう一度押しました。しかし、それから何度やっても何も表示されなかったのでやめました。気になったので何度も押してしまいました。
多分、「学内専用はこちら」は、大学内のWi-Fiやパソコンからしか閲覧できなく、パスワードも必要なものだと思います。
学生ではない私が「学内専用はこちら」を押してしまいましたが、不正アクセスや、他の法律に違反しませんか?気になり何度も「学内専用はこちら」を押してしまいました。
URLの下の青い線は、少し右に動いて止まり、右端まで行かなかったので何も表示されませんでした。青い線が左端から少し右に移動してずっと動きませんでした。
よろしくお願いします。

学生ではない私が「学内専用はこちら」と「在学生」のボタンを押してしまいましたが、不正アクセスや、他の法律に違反しませんか?気になり何度も「学内専用はこちら」と「在学生」のボタンを押してしまいました。

「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」という法律が決めている「不正アクセス」とは、平たく言えばパスワードなどを設定してそのシステムにアクセスできる人を制限する「アクセス制御機能」が設定されている場合に、システムにアクセスできる権限を持たない外部の第三者が、そのパスワードなどを不正に利用してシステムにアクセスする行為のことを言います。あなたは内部者向けのボタンを押してしまったものの、結局、学内専用システム内の情報を見ることができたわけではなく、内部のシステムにはアクセスできていないのですから「不正アクセス」をしたことにはなりません。また、仮に何も知らない外部の第三者であるあなたが学内専用システムに普通に入れてしまったなら、そのシステムには「アクセス制御機能」がきちんと設定されていなかったことになり、やはり不正アクセスにはなりません。

ご回答ありがとうございます。
「内部のシステムにはアクセスできていない・・・とありますが、「在学生」を押した時は「学内専用はこちら」や「シラバス検索」や「証明書発行」などと書いてあるページが表示されましたが、「学内専用はこちら」を押したときは、画面が変わりましたが、URLの下の青い線が左端から少し右に移動し、青い線が右端まで動かなかったので「学内専用はこちら」のページは表示されませんでしたが、画面が変わりURLの下の青い線が左端から少し右に動いたことはアクセスできたことになりませんか?青い線が左端まで移動しなかったので何も表示されませんでした。
何度も「在学生」と「学内専用はこちら」を押してしまいました。

不正アクセス以外の法律にも触れませんか?

心配はいらないと思います。総務省のサイトを紹介します。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/legal/09.html
「識別符号とは、情報機器やサービスにアクセスする際に使用するIDやパスワード等のことです。不正アクセス行為とは、そのようなIDやパスワードによりアクセス制御機能が付されている情報機器やサービスに対して、他人のID・パスワードを入力したり、脆弱性(ぜいじゃくせい)を突いたりなどして、本来は利用権限がないのに、不正に利用できる状態にする行為をいいます。」との解説がありますが、あなたはその内部者用のサイトにアクセスするためのIDやパスワードを不正に入手して知っていたわけではなく、利用権限がないのにわざと不正に利用できる状態にしたわけではないので、不正アクセスには該当しません。念のため、罰則規定はありますが、刑罰は故意犯といって不正アクセスをしようと意図して不正アクセスをした場合のみに適用されるものであって、不正アクセスをするつもりもないのに内部情報にアクセスできてしまった、というような場合は、そもそも不正アクセスと言えるかどうかの問題があるほか、意図して不正アクセスをする「故意」がないので、罰則が適用されることもありません。

ご回答ありがとうございます。
「在学生」を押した時は「学内専用はこちら」や「シラバス検索」や「証明書発行」などと書いてあるページが表示されたことは法律に違反しなく、「学内専用はこちら」を押したときは、画面が変わりましたが、URLの下の青い線が左端から少し右に移動し、青い線が右端まで動かなかったので「学内専用はこちら」のページは表示されませんでしたが、画面が変わりURLの下の青い線が左端から少し右に動いたが、青い線が右端まで移動せず「学内専用はこちら」のページが表示されなかったからアクセスできたことにはならないので法律違反にはならないということですか?
何度も「在学生」と「学内専用はこちら」を押してしまったことも違反になりませんか?学生ではない私が「学内専用はこちら」と「在学生」押したことや、「在学生」と「学内専用はこちら」を何度も押したことは不正アクセス以外の法律に触れないことですか?

「利用権限がないのにわざと不正に利用できる状態にしたわけではない・・・」とありますがどういう意味ですか?
「わざと」とありますが、私は不正に利用できる状態にしたということですか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。

情報を盗もうとしてシステムにログインしたのでなければ不正アクセスにはなりません。

何度も答えていただきありがとうございました。