依頼弁護士と連絡ご取れない。今後の対応について。

2020年8月に交通事故(被害者)を起こした。
相手方が弁護士を付けた為、此方も2021年1月に弁護士に依頼をする。
3月20日に進捗状況の確認の電話を事務所・個人携帯にするも、連絡が付かない。
このような場合、新たに弁護士を依頼すべきなのか?
今後の手続きの段取りを教えてほしいです。

事務や秘書、同じ事務所に所属する他の弁護士も含め連絡が一切つかないということでしょうか。

やや異常な事態ですが、ご相談者さまとご依頼いただいている弁護士との間の委任契約は存在している状況です。
しばらく連絡を継続していただき、連絡をしていたことは発信履歴等に残しておいてください。

一週間程度続けていただき。それでも連絡がつかない場合は、連絡がつかないので委任契約を解除する旨の書面を事務所宛に郵送してください。
どこかの段階で、当該弁護士が所属する弁護士会にも弁護士と連絡がつかない旨ご相談されても良いと思います。

ご依頼いただいている弁護士との委任契約を解除したあと、別の弁護士に改めてご依頼いただく流れになります。
ご面倒おかけしますが、ご容赦ください。

ご回答、有難うございます。
事務所は留守電のみ、弁護士からもコールバック無しの状態です。
私の方の保険会社に別件で連絡したところ、『1月末から弁護士と連絡を取るも、一切返事が無い』との事なので、2ヶ月ほど音信不通という事になります。
【委任契約の解除】の書面を送っても、その弁護士が見るかは不明ですが、送るだけでも構わないのでしょうか?

事務所に到着すれば問題はありません。

送ったことが記録に残る内容証明郵便で送るのが理想ですが、事務所に誰もおらず受け取られない可能性もあるように思います。
ご面倒ですが、レターパックライトを利用され、解除書面の内容→レターパックライトへの封入と追跡番号→窓口での差し出し の流れを動画で撮影しておくのが一番安全です。

さらにお手数おかけし恐縮ですが、弁護士会にも一報を入れておいていただければ幸いです。

弁護士側の突発的なトラブルか、単に事件を放置している状況なのか、あるいは他の理由か、原因はわかりませんが、ご依頼の弁護士に引き続き任せたいというお気持ちならもう少し待たれてもいいですし、この状況では信頼できないので弁護士を変えたいということであれば、契約解除の通知を送りつつ、別の弁護士に速やかに相談されるべきでしょう。
ご依頼された弁護士が通知を確認していなかったとしても、ひとまずは解除通知を送り、相手保険会社もしくは相手方代理人に弁護士を変えたと連絡しておけば、勝手に示談されるなどのトラブルは避けられると思います。