不動産の一部を相続した場合
父親が亡くなり相続でモメています。
あるのは土地と建物の不動産だけです。
その家には母と姉が住んでいて父の面倒を見ていました。
私は手伝いに行けるときは行くという感じでしたが、姉が自分の思い通りにならないと怒るので仕事が忙しくなってからは行くことが減りました。
常々、家を売って父親を介護施設に入れたらいいと言っていたのですが、結局家で面倒を見ていました。
それを今になってからお前は何もしていないからと相続権を放棄しろと言ってきました。
介護した分を金額換算して教えてくれと言っても何も返答してきません。
私は本来、1/4の権利があるので何処までを主張しようか悩んでいます。
相続割合を現金でくれればそこで全て終わりでいいのですが
不動産の権利をもらうとなると、二人は住み続けて、私は住まないので、家賃相当がもらえるのか?という疑問もあります。
もし、不動産の権利だとしたら
①家賃は払ってもらえるか?
②家賃の計算方法
を教えていただきたいです。
③この場合、権利主張はどのくらいが妥当でしょうか?
よろしくお願いいたします。
家賃は、請求できますね。
4分の1ですが。
家賃相場は、賃貸情報を調査するか、不動産屋さんに直接聞くことですね。
もし、不動産の権利だとしたら
①家賃は払ってもらえるか?
共有にして、共有持ち分4分の1を相続することにして使用しないのであれば
使用している共有者に対し賃料相当額の4分の1を請求することが可能です。
②家賃の計算方法
賃料の相場を調べて、その4分の1を請求することとなります。
③この場合、権利主張はどのくらいが妥当でしょうか?
相続分としては4分の1を請求すればよいと思います。
土地建物の評価の4分の1か、持ち分4分の1を請求することとなると思います。
ご回答ありがとうございます。
更に質問ですが
この事を話しても相手方が納得しない場合は調停をするしかないでしょうか?
するならば相続発生からどのくらいを目処に行動した方が良いでしょうか?
逆にずっと何もしないとどうなりますか?
相手が納得しない場合は、遺産分割調停をして
それでもまとまらない場合は
遺産分割審判により裁判所に遺産分割の内容を決めてもらうこととなります。