弁護士さんの依頼についての対応
ある方とある取引の解約について先方から、この話し合いの続きは弁護士に依頼したから今後はその方と話してほしいと言われました。必ずそのようにしなければいけないという拘束力のようなものはありますか?また、今後その方に弁護士を介さず連絡したら私が何らかの事柄で不利になりますか?ちなみに私は解約を依頼している個人で、先方は法人です。
必ずそのようにしなければいけないという拘束力のようなものはありますか?
→相手が弁護士に依頼したからといって、その弁護士と連絡を取らなければならない法的拘束力が生じるわけではありません。
また、今後その方に弁護士を介さず連絡したら私が何らかの事柄で不利になりますか?
→弁護士が窓口となっている以上、相手方の弁護士から連絡があり、あなたと弁護士がお話をすることがあるかと思います。その一方であなたが弁護士を通さずに直接相手方とやり取りをすると、弁護士と話したことと直接相手方と話したこととで混乱が生じることが予想されます。トラブルの原因にもなりますので、弁護士が窓口となっているのでしたら、連絡窓口を一本化してトラブルを予防する意味で、弁護士とお話しされた方がよいかと思います。
ありがとうございます。
安心しました。
現在チャットで統一してやりとりしていますので
混乱がないようこのままで行こうと思いました。
相手の弁護士とやり取りしなければならないといった法律上の決まりがあるわけではないですが、今後、相手本人に連絡したとしても、「弁護士に連絡してくれ」と言われるだけで、実質的な交渉は難しいと思います。
弁護士と交渉することをお勧めいたします。