刑務所出所から生活再建のための自己破産

一年前に交通事故を起こして刑務所に入っていました。
出所しましたが、刑務所にいた期間に督促状 警告書 法的手続きの予告書(10者くらい)などが
沢山来てしまいました。
負債は約300万以上です。仕事も当時の会社は解雇になり、今は仕事も探さなればなりません。
どうしたら良いかわからず、生活再建や生活基盤の立て直しの為に自己破産破産を検討中です。
今後の流れや相談についてご助力をお願いします。

負債については、クレジットカード・各種ローンや携帯・ネットなどの通信費などです。

自己破産の大まかな流れとしては管財事件手続きと同時廃止手続きとがあります。
管財手続きとは、大きな財産や調査の必要がある場合に管財人という財産の換価や調査をする者をつけてなされる手続きです。
同時廃止手続きは、大きな財産や調査の必要がない場合に管財人をつけずに比較的早期に終わる手続きです。
大きな流れについては以下のとおりです。

弁護士または司法書士に相談→弁護士らが債権調査→破産申し立て→裁判所からの補正など→
  (同時廃止手続きの場合)→同時廃止決定→免責決定
  (管財事件の場合)→管財人による調査や財産の換価→免責決定

収入や資力の乏しい方向けに法テラスがあります。法テラスでは、弁護士との相談は同じ事件について3回まで無料ででき、弁護士に依頼する際も弁護士費用は一旦法テラスが立替えをし、依頼者は法テラスに分割払いをして弁護士費用を賄う制度もあります。
法テラスのホームページは以下のとおりですので、詳しい流れや具体的なご相談については、法テラスに問い合わせをして弁護士に相談してみてください。

法テラス山形
https://www.houterasu.or.jp/chihoujimusho/yamagata/index.html

貴重なご意見ありがとうございます。
まずは、最寄りの法テラスにご相談してみます。

大変でしたね。法テラスは同じ件では3回まで無料相談が受けられますので、まず相談を受けられることです。法テラスは、弁護士費用も立て替え払いしてくれ、無利子で返済すればよいです。

破産は、収入と資産からみて到底負債が返済しきれない場合にできます。
おそらく、自己破産は可能だと思います。
弁護士などに依頼すれば、まず債権者の受任通知を送り、督促をとめます。
並行して、収入や資産、家計収支表などを作成して、破産の準備をします。
借入の経緯も説明が必要です(書類は弁護士が作ってくれます)
借入の仕方などに問題があれば破産管財になることはありますが、同時廃止という簡易な手続で終わることがほとんどです。破産管財になるときは、予納金20万円ほどを用意する必要があります。

ご助力ありがとうございます。
まずは法テラスに相談したうえで
今の状況を説明しどのように進めて行くか
検討をしたいと思います。