示談金が大幅に減額される理由を知りたいです
示談金の減額についてです。
「最初は150万円請求されていたが、弁護士の交渉で最終的には50万円に減額された!」
といった大幅な示談金減額の記事を目にしたのですが、被害者や被害者の弁護士は何故、そんなに大幅な減額を許すのですか?
恐らく最初の150万円は
弁護士費用などの損害賠償金100万円 + 慰謝料50万円などだったと思うのですが
最終的な50万円という金額では被害者が圧倒的に損ではないですか?
恐喝めいた請求をしただとか、被害者にも過失があったとかなら理解できますが、そうでない場合です。
聞きたいことは
被害者はなぜ減額を許すのですか?
また、減額を許さざるおえない事情とは何ですか?
>被害者はなぜ減額を許すのですか?
また、減額を許さざるおえない事情とは何ですか?
ケースバイケースですが、一般論として考えられることを挙げます。
実際には、いくつかの要素を考慮して、減額していると思います。
①裁判で、その請求額が通らなさそうな場合
150万円請求しているが、裁判では150万円支払え、という判決はでなさそう、という場合です。
この場合、減額してでも示談するのは十分あり得ます。
②早めに解決したい場合
裁判をするとなるとどうしても時間がかかりますので、早めに解決したい場合です。
長期間争って金額を増やすより、ある程度減額して早期解決を目指します。
裁判での弁護士費用を節約できる、という側面もあります。
③支払い能力が不安な場合
仮に、裁判で150万円認められそうでも、実際相手がそれだけのお金や、財産を持っていなければ、支払えません。
その場合、裁判したところで回収できなさそうなので、減額して示談する、ということは考えられます。
④その他条件を付けたい場合
判決だと、単に「○○円支払え」とだけ判断がなされます。
例えば、不貞の慰謝料請求において、「今後不貞相手と接触しない」というような約束をしておきたい場合、裁判でなく、当事者同士で合意する必要があります。
金額的には裁判より下がったとしても、「今後接触しない」という取り決めを重視するなら、金額を下げてでも示談することに意味はあります。