未成年窃盗事件について
14歳の息子が、バイクを窃盗しました。
その窃盗したバイクに息子を含め3人(内2人は13歳)が無免許運転を行い警察で取り調べが行われました。
現時点で、取り調べも終わり、被害者の方はバイクの弁償金を支払ってほしいとの申し出があることを聞かされています。
警察側から、今回盗んだのは息子ですが、主犯に動いた13歳のAくんの保護者を窓口とし、被害者の方と直接お話をしてもらうようにしていますと連絡がありました。
1週間たち、警察の方から連絡があり、被害者の方が私と直接話をしたいと申し出があったそうです。
その時点で、窓口となっているAくんの保護者からも連絡もなく、こちらから連絡しても連絡がつかない状態が続いています。もう一人別の保護者Cさんと、昨日連絡をとったのですが、逆ギレされ私は窓口になっているAくんの保護者としか話をしないと、被害者への弁償金について話し合いができませんでした。(Aくんの保護者とCくん保護者は連絡をとっているようですが、Cくん保護者が詳しいことは言えないので、直接Aくん保護者と話をしてくれといわれました)
このような場合どのように進めたらしたらいいのでしょうか?
被害者の方には一刻も早く、謝罪と弁償金の支払いをしたいと考えております。弁償金の話に応じるつもりのない他の保護者を無視してまで早急にすすめるべきか悩んでおります。他の保護者は、うちらの子供は、悪くないので、私に払わせておいたらいいといっている話を息子を通してきかされています。
>このような場合どのように進めたらしたらいいのでしょうか?
被害者の方には一刻も早く、謝罪と弁償金の支払いをしたいと考えております。弁償金の話に応じるつもりのない他の保護者を無視してまで早急にすすめるべきか悩んでおります。他の保護者は、うちらの子供は、悪くないので、私に払わせておいたらいいといっている話を息子を通してきかされています。
絶対的な正解があるわけではないのですが、単独で弁償金支払いを行ってもいい、というお考えでしたら、単独で進めてもいいと思います。
他の保護者については、事前に連絡を取ろうとしたが連絡がつかないか、話し合いを拒否されたとのことですので、無視したとは言えないように思われます。
あとは、他の保護者と足並みをそろえることを重視するか、被害に遭われた方への迅速な謝罪や弁償を優先するかという話で、一般論としては謝罪や弁償は早いほうがいいと考えます。こちらが支払えばいい、という考えでAくんCくんの保護者が一致しているなら、このまま待ってもあまり進まないでしょうし、それなら単独で動いても良いのではないでしょうか。
また、支払いの際には、可能なら示談書等を作成して、後日の争いにならないようにしておいたほうが良いです。
可能なら、詳しく事情や、条件を伝えて、お近くで面談相談に行ってみましょう。
ありがとうございます。
加害者の方と直接やり取りをする際に気をつけたら良いことはありますか?
示談書は作成してみます。
直接やりとり、ということですし被害者、の誤記でしょうか。
話がどう転ぶかわかりませんが、よくわからない、判断できないと思ったら即答せずに持ち帰って、適宜弁護士に相談するなどして改めて回答する、というのがいいと思います。
あとは言うまでもありませんが被害者側としては何ら悪いことをしたわけでもないのに窃盗の被害に遭い、しかも事情聴取などで時間や手間までかかっているので、その迷惑に対する配慮や真摯な姿勢、でしょうか。
直接なやり取りは、被害者の誤記です。すみません。
丁寧なお返事をありがとうございました。