勤務中の交通事故の保険会社とのやり取りなどについて
勤務中に事故に遭いました。
事故当時は身体に痛みもなかったため物損で取り扱いました。
数日たっても痛みが引かないため、次回受診の際に診断書を書いてもらう予定です。
今回物損扱いですが、継続して保証してもらう為に人身に切り替えようかと考えてます。
相手側の保険会社は物損でも人身でも保証内容は同じとの事なんですが、実際はどうなんでしょうか?
勤務中の事故であれば職場の保証会社が対応すべ書きだと思うのですが何故(私)が保険会社とやり取りしています。
このやり方は正しいのでしょうか?
また職場は物損だと保険会社同士のやり取りをするとの事なんですが人身だと関与しないとの事なんです。
この内容に納得が出来ずにいるのですが、物損でも人身でも職場の保険会社が相手の保険会社とやり取りをして欲しい場合はどうしたら良いでしょうか?
年末の時期に災難でしたね。ご快癒をお祈りいたします。
さて、人身事故に切り替えた場合、補償内容が変わるかというと、そういうことはありません。
補償内容は基本的に変わりませんが、人身事故に切り替えておくと、警察に実況見分調書を作ってもらえるので、治療後の示談交渉の際に過失割合で揉めたときには、解決がしやすくなります(必ずしも過失の算定で有利になる訳ではありませんが。)。また、事故によって怪我をされた場合、通常は人身事故にすべきものなので、人身事故に切り替えておかないと、労災申請や後遺障害申請の際に、「なぜ人身事故に切り替えてないの?」と手続が煩雑になることがありますので、人身事故に切り替えておくことをオススメします。
次に、被害者の方の保険会社(今回は相談者の方が勤務する会社の保険会社)が、対応してくれるかという点ですが、被害者の方が過失0である場合、被害者の方の保険会社は、基本的に、相手方損保と交渉することはできません。
被害者の方の保険会社が相手方保険会社と交渉できるのは、被害者側にも過失がつき、被害者側の対人・対物保険を使う場合のみです。
したがって、「被害者側(会社側)の保険会社が、相手方保険会社と、物損では交渉してくれるが、人損ではしてくれない」、「勤務中の事故なので、職場(被害者側)の保険会社が対応すべき」というのは、やや不正確かもしれません。
長くなりましたが、結論としては、被害者の方に過失がつかなければ、被害者側の保険会社(今回は、職場の保険会社)は対応してくれません。ご自身で対応するか、弁護士をつけるしかありません。会社の保険であれば、弁護士特約(弁護士費用を出してくれる特約)が付帯されてることも多いです。弁護士特約を使うことで会社にデメリットが生じることもないので(保険料が上がることもありません)、一度会社に問い合わせてみると良いと思います。
また、被害者の方に過失がつくのであれば、被害者側の保険会社(職場の保険会社)が対応してくれる余地があります。もっとも、この場合でも、弁護士特約を使用して、弁護士に依頼する方が無難だとは思います。
以上になります。
いつでもご相談頂ければ対応致します。
お大事になさってください。