夫が親権を取ろうとしてきます。
最近夫に離婚調停を申し立てをしました。
今まで小学生2人の子どもの養育はほぼ私でしたが、向こうも親権を取りたいと言い出しました。
そして離婚の話が出始めたころから(2ヶ月ほど前くらい)、急に子どもの面倒を見る様になり、私が送り迎えなど分担してやると言っても聞かず、すべて夫一人でやろうとします。
学校行事なども今まであまり参加してこなかったのに、有給取って参加しています。
放課後の学童も勝手に夫がやめさせていて、夫の母に面倒を見させています。(いつも夫側の親族が面倒をみているという実績を作りたいみたいです)
家でも私と子どもが話していると妨害してきたり、とにかく私と子どもが過ごそうとすると無理矢理子どもを自分のほうへ引き寄せます。子どもの取り合いになると子どももかわいそうなので、今は私が引いてしまっています。
数ヶ月前からこのような状態になって、明らかに子どもと過ごす時間は夫のほうが長いです。それを証明するために、ボイレコでいろいろ録音したりもしているようです。
この様な場合、今は夫が養育しているとみなされ親権は夫にいってしまうのでしょうか?
私も食事作りや家事などはきちんとしています。
>この様な場合、今は夫が養育しているとみなされ親権は夫にいってしまうのでしょうか?
私も食事作りや家事などはきちんとしています。
親権がどちらにいくか、この場で断言はできませんが、お聞きした事情で夫だけが養育しているとみなされたりはしません。双方が協力して養育していると言えますし、離婚の場合の親権は今までの経緯含めて判断されます。
仮に離婚調停等で親権を争うとなれば、調査官という裁判所の職員さんが、両親や、お子さんについて聞き取りを行い、その結果を報告書にまとめて判断資料になります。
話し合いがつかないなら最終的には裁判官の判断ですが、急に母親を押しのけて子どもと過ごそうとしている、など反論していくことが考えられます。
あなたが子供の世話をしないということではないので、それだけで夫に親権が
いくことはないでしょう。
夫側が、子供に対して、あなたの悪口を吹き込まないように、注意することも
必要ですね。
また、子供を夫の実家に連れて行かれないようにすることにも、気配りが必要
ですね。
村山先生、回答ありがとうございます。
それだけで親権を判断されないということで、よかったです。
急に母親を押しのけて過ごそうとしている、と反論できるとのことですが、ボイスレコーダーなどで証拠を取っておいたほうがいいのでしょうか?
>急に母親を押しのけて過ごそうとしている、と反論できるとのことですが、ボイスレコーダーなどで証拠を取っておいたほうがいいのでしょうか?
妨害や、無理やり引き離そうとする具体的内容にもよりますが、出すかどうかはともかくとして、録音しておくことは考えられます。
もし可能なら、具体的にどういった行動に夫が出るのかや、その他離婚調停の進め方含めて、お近くで面談相談に行ってみると良いと思います。
内藤先生、回答ありがとうございます。
夫はすでに私や、私の親族の悪口を子どもに吹き込んでいると思います。
あまり顕著には言ってないでしょうが、それを子どもから感じ取れる時があります。
ただそこでこちらも夫の悪口を子どもに吹き込むと子どもの精神衛生上よくないよくないと思い我慢しています。
しかし、夫婦仲が悪くなったのは主に夫に原因があり(暴言や育児に参加しないことなど)、母親を省いている今の夫の行動も子供にとって良くないとは思っています。
子どもも困惑している風に見受けられますので、徐々に子供に説明して話していったほうがいいのでしょうか。
夫の悪い部分を子どもに話すとショックを与えてしまいますし、それが親権に響かないか心配です。