従業員があおり運転をした場合の対応について
本日、経営している会社の従業員があおり運転をしたという事で、相手の方から連絡を受けました。
先方に怪我等はなかったものの、状況をドライブレコーダーで記録されているとのことで、かなり立腹されています。今日明日と、先方の方の都合が悪く、月曜に謝罪に行くことになっているのですが、この様なことは事は初めてで、今後の展開が分からず、会社としてどう対応すれば良いか、何か伺えることがあれば有難いです。
ご質問のようなケースの場合、原則として、道路交通法違反(あおり運転等)などの法的責任は従業員が負うと考えられています。
ただ、昨今の情勢からしますと、会社の社会的責任を果たすという意味でも謝罪にいかれることは良い方法だと思います。
今後の流れとしましては、相手方次第というところが大きいですが、事実をみとめ謝罪することと同様なことがないよう会社としても監督をすることなどを伝えたら良いかと思います。
相手方から無理な要求がある場合、無理にご自身で対応するのではなく、弁護士等の代理人を立てて対応されることをおすすめいたします。
月曜に謝罪に行くことになっているのですが、この様なことは事は初めてで、今後の展開が分からず、会社としてどう対応すれば良いか、何か伺えることがあれば有難いです。
具体的な事情が分かりませんので、できれば相手と話をする前に弁護士相談されたほうがよいと思います。
間に合わなければ、とりあえず、相手の話を聴いて、その場で答えるのではなく、弁護士に相談されたほうがよいと思います。
早々にご回答頂きまして、有難うございます。
今回、社員が業務中での事に当たり、調べてみると今月後半から事業者にも行政処分が発生する法律が施行されるとの事で、不安になりご相談させて頂きました。
あと、なぜ先方の方が直ぐに警察に届けず、会社に連絡してきたか疑問にも思いまして。
トラブルが大きくなりそうな時には、勧めて頂いたように代理人を検討するように致します。