親権などはどのタイミングで決まるのでしょうか?

離婚裁判をしています。
まだ始まったばかりでなにも進んでいません。
疑問点があります。
お互いいろいろ主張を紙で出しあっていますが、一番の争点となる親権、養育費、財産分与はどのように決まるのでしょうか?まずは、親権がどちらになるのか決めてから養育費を決めて財産分与するのですか?
それとも、3ついっぺんに最後に判決?としてくだされるのですか?
裁判の途中で親権は決まっても、そのあとまた養育費や財産で争ったりするのでしょうか?
親権を決めるのにお互いが譲れない現状でのご回答お願いします。

裁判でどこまでの範囲を請求しているかによって、どこまで裁判で判断されるかが決まります。
親権は離婚前に決めないといけないので、判決になっても決まるとは思いますが、養育費・財産分与は決まらないままでも離婚が成立することがあります。

ただ、和解で解決する場合には、養育費や財産分与について判決を求めていなくとも取り決めがなされる場合もあります。

すでに弁護士にご依頼済みのようですので、判決になった場合にどこまで裁判所に判断されることになるか等、一度お聞きになられてみて下さい。

全て裁判で決めるわけではないのですね。話し合いできないから裁判になりました。親権を早い段階で裁判所に決めてもらえたらそのあとがすんなり決まるのかなと思いました。

ありがとうございました。

それとも、3ついっぺんに最後に判決?としてくだされるのですか?

仮に離婚になるのであれば、養育費請求や財産分与請求がなされているのであれば、判決で一緒に決まると思います。
請求されていなければ、後日話し合うことはありえます。

離婚になれば、親権者だけは必ず決めなければなりません。