ネット上の誹謗中傷防止対策について
ネット上の誹謗中傷防止対策として、顧客がサービスを利用する際、「苦情、不満、クレームなどは、まずは店にする。そして、円満に解決するチャンスを店に与え、いきなり、ネット上に、不満や感想、見た人が誤解をするような内容の書き込みをしない。」という利用規約に同意がされていた場合、それを無視して顧客がネット上に書き込みをした場合、利用規約を理由に、コメント管理者や会社に、その内容の削除を主張できますか?
また、利用者が特定できた場合は、規約違反で、書き込みの内容に関わらず不法行為や損害賠償を主張できますか?
近年、コメント機能を提供している側の削除対応の限界(書き込み内容の真意が分からないなど)に対応する方法にならないかと思いました。
いかがでしょうか?
よろしく、お願いいたします。
規約は、当事者間のルールなので、規約自体を、管理者などに主
張することは難しいでしょう。
また規約違反で、なんらかの請求をすることは可能でしょう。
現在、誹謗中傷記事については、誹謗中傷ホットラインが機能して
、実績をあげてるようですね。
参考になりました。ありがとうございました。