遺産分割協議なしに、いきなり遺産の1割以下のお金だけ振り込まれましたが、遺留分侵害額請求は可能ですか

母の遺産相続についての相談です。本人はパソコン操作が苦手なため、代筆しております。
昨年10月下旬に祖母が亡くなり、昨年12月下旬に祖母の通帳を預かっていた叔母から母の口座に遺産の1割以下の金額のみが振り込みされ、これで遺産分割は終わり、と宣言されました。
母は通帳の金額を亡くなった日に確認しており、不動産分と合わせて、振込金額の10倍以上の遺産があることは分かっています。
(叔母は母が通帳の金額を確認していることを知りません。)
通帳や不動産など、情報を全て開示し話し合うよう求めましたが、怒鳴られ罵倒が返ってくるばかりで話し合いになりません。
コロナ禍もあり、春以降会うことも出来ていません。
ただ、不動産については、不動産の登記の手続きがあるから、とあちらについた行政書士に言われるまま、手続きをしてしまい、すでに名義は叔母に替わっています。

このような状況の場合、母は遺留分侵害額請求は可能でしょうか?
請求権は1年で失われるそうですが、10月下旬失効、12月下旬失効のどちらになるでしょうか?
また、そもそも遺産についての協議を改めて求めた場合、まだ遺産の分割は確定しないでしょうか?

ご質問の趣旨と外れるかもしれませんが、速やかに面談相談に行って遺言の有無などの詳しい事情を伝え今後の対応を検討されることをお勧めします。
ネットでの相談では断片的な事情しか分からないですし、回答できるほど細かい個人情報をネットでお聴きするのもふさわしくないからです。

その上で、可能な限りでお答えします。

>このような状況の場合、母は遺留分侵害額請求は可能でしょうか?
請求権は1年で失われるそうですが、10月下旬失効、12月下旬失効のどちらになるでしょうか?

一般論としては、相続の開始と、遺留分侵害を知った時から1年間です。
事情にもよりますが10月下旬失効の可能性がありますので、速やかにお近くで面談相談を行われることをお勧めします。

>また、そもそも遺産についての協議を改めて求めた場合、まだ遺産の分割は確定しないでしょうか?

詳しい事情(叔母とのやりとりなど)が分かりませんが、遺産分割がまだ、である可能性があります。
例えば、「まだ遺産全体の分割が出来ていないから、分割を協議したい」と家庭裁判所に申し立てることも考えられます。

回答頂きまして、ありがとうございます。
1番気になっていたのは、やはり10月で請求できなくなってしまうのでは?という点でしたので、急ぐように致します。

追加の質問になってしまうのですが、
通帳の金額は手元にない為に細かい金額は不明で、土地家屋の価格も具体的には分からない状態ですが、家庭裁判所への申し立てはすぐに可能でしょうか?
申し立てにはどの位時間がかかるものでしょうか?
まずは申し立てをしてしまえば、10月下旬を過ぎても協議が可能と認識したのですが、合っていますでしょうか?
(なお遺言書はありません。)

(協議は、そもそも遺産の話をしようとすると、怒鳴られるだけになり、会話にならないようなので、何も話し合い出来ていません。)

>追加の質問になってしまうのですが、
通帳の金額は手元にない為に細かい金額は不明で、土地家屋の価格も具体的には分からない状態ですが、家庭裁判所への申し立てはすぐに可能でしょうか?
申し立てにはどの位時間がかかるものでしょうか?
まずは申し立てをしてしまえば、10月下旬を過ぎても協議が可能と認識したのですが、合っていますでしょうか?
(なお遺言書はありません。)

※断片的な情報だけで回答するのは限界があるので、早めに面談相談に行かれることをお勧めします。
 一般論として以下の通り回答いたします。

①申立てについて 
 細かい資料が手元になくとも、申立自体は可能です。調停の中で、相続人に対して、~を出してください、というような資料開示を求めたりします。

②時間について
 本当に個別事情によるので、一概には言えません。手続き自体は所定の書式を埋めて、必要な添付書類をつけて裁判所に提出する、というものですが、ケースにより時間がかかる場合もあります。

③遺留分について
 遺留分の話になるのは、被相続人が遺言や、財産を全部人にあげてしまうなどの事情により、遺留分を侵害された場合です。
 ただ、本件は、遺留分の話ではなく、単純にまだ遺産分割協議ができていないだけ(被相続人が、財産を人にあげたりしたことにより相談者さんの遺留分が侵害されたというわけではなく、本来分割協議すべき財産について協議が出来ていない)、の可能性もあります。

 その場合は、いわゆる遺留分に関する期間制限の話ではないことになります。

 ネット上での相談では~の可能性があるとか、直接話を聴かないで一般的な回答になりますので、お近くでの面談相談をお勧めします。

詳細をあまり説明できない中、回答頂きありがとうございました。
資料開示を求めても怒鳴り返されるだけだったので、やはり面談相談して、対処をお願いするようにしたいと思います。

どういった作業が必要・可能か一部でも分かり、不安感が減りました。
この度はありがとうございました。