養育費調停申し立てなどについて

元旦那と離婚して2年が経とうとしてる中元旦那との間には子供がいましたが、生活費などいただいておらずで、経済的DV、その他もろもろ心配があり、離婚したかったのですが精神状態も不安定になってしまい、辛くて親権は嫌々渡す条件で離婚しました。ですが新たなスタートとして再婚し、子供も産まれた中、元旦那から養育費調停を申し立てしてきました。私としては、養育費は払おうとも思ってますが、払いたくない気持ちもあって情緒不安定です。理由としては、婚姻生活の中で経済DVその中で私は働きながら家事育児に没頭。元旦那は率先して子供を見ることはなく、離婚したときには私が家を留守の時に家具など全部空き巣が入ったかのように持っていってしまって、今までの通信費、機械端末の支払いなども離婚後してきました。ですが財産分野とうの調停や、お金の請求一切していないし、ましては、元旦那の家庭は裕福なはずで、私たちは借金も少しずつ返して行ってて正直プラスで養育費ってきついと言えばきついですが、私が選んだ元旦那でもあるし、子供のためを思えば払わないといけないな、とも思うけどその過去があるとどうも元旦那が憎いです。実母に相談したところ、いい歳して小娘に養育費って普通に考えて気持ち悪いし歳も歳で再婚相手いないからあんたに執着してるんだろうねって、言ってきたのと、養育費払うぐらいだったら親権は渡すから監護権だけあんたが取れないの?とかそもそも養育費頂かないと養育できないんですか?と実母は怒ってます。が、養育費は義務だとも、思ってるのでなんとも言えませんでしたがもう私って、このことについてもうなにもメリットないですよね?不利ですよね?本当に元旦那が頭ん中お金にしか目がなくて憎いです悔しいです。子供とは経済面との理由でと言いましたが子供ともう一度暮らすことって無理でしょうか?弁護士に依頼してなんとかなることもなくはないのなら考えてもいいのかなとか思ってます。(財産分与や、養育費や監護権)今今何時間も考えちゃっていいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

財産分与は、離婚後2年ですね。
養育費は、算定表を目安にしますね。
監護権者の指定は、家裁に申し立てをする必要がありますが、
相手の養育が不適切であることが前提ですね。
もよりの弁護士に方針を整理してもらうといいでしょう。

親権者・監護権者の変更を家庭裁判所に申し立てるという方法はあります。
しかし、子供の利益のため親権者の変更等の必要があると認められなければならず、
子供への影響が大きいため、簡単に認められるものではありません。
養育費調停への対応もありますので、一度、子の親権や監護権に詳しい弁護士にご相談されることをおすすめします。