別居中から調停開始までの出費。

子供を3人養育し、別居一年。
婚姻費用が決定する前に、夫のカードで生活していました。残高は、180万で別居開始。
現在はカードを返却し婚姻費用をもらっています。

別居してすぐ車が必要とのことで夫に車(10年前に中古100万で購入)を渡し

私も車が必要なので60万円で購入。(夫のカードから)
別居から調停まで半年ありましたが、その間に洗濯機、エアコンも故障してしまったので買い換え。学用品や防災用品にも多めの出費がありました。

調停時には残高が減っていると指摘され、上記のことをそのまま伝えるつもりですが問題ないでしょうか?

また、別居中も生活を払っていたと言う夫ですが
別居してすぐ虚偽の通帳の紛失届がだされ、生活費の支出も給与の入金も確認ができない状態で数字だけだと10万円にも満たない額しか入れてもらえてませんでした。(当時年収600)

私の別居中の出費を指摘するより、生活費をいくら入れていたのか明確にする必要があると思うのですが

補足で別居中に夫は2回のボーナス(約100万)を丸々手にしています。
すべて下ろし現金で隠し持っている可能性あり。

財産分与と養育費で揉めています。
学資保険150万近くあります。
折半なのは承知していますが、子供には何一つも譲らないと言う姿勢の夫が許せません。
100%子育てをし、夫はろくに家にも居ずに毎晩遊び歩いていたので折半なのは納得いかないです。
別居中の出費は、浪費ではないのですがこちらが不利になってしまうのでしょうか?

婚姻費用については、月ごとに支出明細を作成することですね。
そうすれば、適正な支出かどうかがわかりやすくなるでしょう。
財産分与も共有財産を明らかにして、適正に50%の割合にな
るようにしますね。