弁護士をつけないのは
主人の不貞行為の相手に示談書(行政書士に頼んだもの)を送りましたが、相手が弁護士を依頼したので今後弁護士から連絡があるそうです。
不貞行為の相手とは示談書を送る前に電話連絡が取れていて、お互い弁護士を入れず落とし所を決めて和解でいきましょうと言う話でしたが示談書の内容をリーガルチェックして欲しいのと示談金の減額を求めて弁護士を入れたようです。
私としては相手が不貞行為は認めている事、お互い裁判をする気はない事、相手からお金をたくさん取りたいと言うより不貞行為の悪質性を相手に訴えたく反省してもらいたかっただけなのでこちら側に弁護士を付ける気は今のところないのですが、不貞行為の相手に弁護士がついていて、こちら側には付いていないというパターンは珍しくないのでしょうか??
そのような場合、注意した方がいい事はありますか??
相手があまりにも低い示談金を提示してきた場合はこちらも弁護士をお願いした方が良いのでしょうか??
>不貞行為の相手に弁護士がついていて、こちら側には付いていないというパターンは珍しくないのでしょうか??
統計を調べたわけではないのであくまで個人的な印象ですが、不貞に限らず、片方だけ弁護士がつくケースも普通にあります。
>そのような場合、注意した方がいい事はありますか??
相手があまりにも低い示談金を提示してきた場合はこちらも弁護士をお願いした方が良いのでしょうか??
弁護士は、基本的に自分の依頼者の利益を考えます。
ただ、あまりに一方的に有利だと話がつかないので、相手の弁護士は相談者さんが飲めそうな範囲内で、相手に有利な条件を提示してくると思います。
これに対しては、依頼するかどうかはともかく、少なくとも一度提示された案を持って、法律相談に行かれることをお勧めします。あまりにも、という案なら指摘してもらえると思います。
こちらも依頼するとなると弁護士費用もかかるので、ほどほどの案であれば合意するか、弁護士に依頼して交渉を続けるかは、面談の際にお勧めを尋ねましょう。
ありがとうございます。
片側だけに弁護士がつく事は普通にあるんですね。
あちらの減額請求は二つ返事で了承しないという事ですね。
ちなみに、あちらの減額を条件に相手に直筆の謝罪文を要求するといった示談書に記載がなかった事を要求する事は可能でしょうか?
質問にも書きましたが、私は反省謝罪をメインに考えているのである程度の減額を受け入れるのは構いませんがそれならばせめてお金のかからない謝罪文くらいは書いて欲しい気持ちがあります。
>ちなみに、あちらの減額を条件に相手に直筆の謝罪文を要求するといった示談書に記載がなかった事を要求する事は可能でしょうか?
はい、まだ交渉段階ですので、一つの条件として要求できます。
ありがとうございました!