遺産分割不履行訴訟の和解について

兄弟3名の遺産分割協議書が成立しています。
預金を持つ兄から1500万受け取るはずなのですが、協議書の内容がおかしいので無効と言い始め
兄の弁護士から書面がきて支払いを拒否されています。
遺産分割協議書の履行を求め訴訟提起しました。
こちらは有効の判決を求め履行させたいです。
質問なのですが、一度成立した遺産分割協議書の有効無効を争う裁判に裁判官の和解の提案が
あることがあるのでしょうか。応じるつもりはありませんが、(裁判が長期化するとかいいますが)
どうなのでしょうか。他の民事裁判と争点が違う気がするのですが。

遺産分割協議の有効を前提に,1500万円支払えというような訴訟をされるのであれば,裁判所の心証が,分割協議は有効で,1500万円を支払義務は認められるということであれば,そういった内容による和解を提案してくることもあるのではないでしょうか。

和解というのがよくわからないのですが、歩み寄りでしょうか。
譲歩案だとすると被告が1500万を1000万なら払う。
を受け入れるという和解があるということでしょうか。

預金を持つ兄から1500万受け取るはずなのですが、協議書の内容がおかしいので無効と言い始め
兄の弁護士から書面がきて支払いを拒否されています。

・・・相手に財産があるうちに仮差押をしておくのが良いと思います。

もちろん大半の事件では早期解決のためということで和解勧告がなされる可能性がありますが 遺産協議の無効を相手が主張・立証できないのであれば 全額支払ってもらえるはずです。