今後の動き方を教えてください。

先月人身事故を起こしてしまいました。
自分は、一時停止有りの交差点。相手は、優先道路。私は、一時停止を止まったが安全確認怠って直進しました。相手は私に気づき私を避けようとしたところ転んでしまいました。誘引事故というものらしいのです。
私は、友人のバイクを運転しており自賠責保険にしか入っていません。相手は、任意保険に入っているようですが弁護士をつけています。弁護士から、8:2という過失割合を出されました。物損の金額は、30万程です。
相手は、病院にまだ通院しているそうです。
慰謝料などは、自賠責保険で120万程降りるということは聞いたのですが今後慰謝料でいくら請求されるかわかりません。請求されたところで私も払えるお金が限られています。弁護士をつけるお金すらないのですが、この場合どういう対応方法をしたらいいのか分かりません。教えていただきたいです。

相手方にも過失があるということですので、あなたの方で何かの保険の弁護士特約が使えないかを検討してみてください。例えば、同居の親の自動車保険や、住居の火災保険に弁護士特約が付帯されていれば、使える場合があります。

そのうえで、もしも弁護士特約が使えないならば、相手方の主張や請求額等を見つつ、弁護士に依頼されるか、ご自身で交渉されるかを選ぶ必要があります。

ご自身で交渉される場合は、その過失割合が妥当か、損害額が妥当かを判断する必要が出てきますが、30分5000円(税別)で法律相談を受け付けている弁護士は結構いるはずですので、そういった弁護士にスポットで相談しながら、交渉を進められるのがよいのではないかと思います。