母の死後。母の知人に無断でお金を引き出されました
先日、母が病気でなくなりました。
両親は離婚していて、母とは一緒に暮らしていませんでしたが、遺言書が見つかり、「自分の死後の財産は子供へ」という内容で母と私の名前が書いてありました。
しかし、入院中にとある男性に、自分の入院費用などはここから使ってほしいと一組の通帳とカードを渡し、暗証番号も教えていたことが判明。
その男性は、母の死後。自分は通帳もカードも預かっていないと確かに話していて、その会話も同意の元で、録音して、お互いの親族の立ち会いの中で確かに話しています。
銀行に母の死を伝えて、亡くなった日を聞かれて答えたところ。死亡後に現金が引き落とされていたことがわかり。男性に聞いたら、お金を引き出したことを認め、通帳とカードは返してくれましたが、お金は返さないと言われました。
入院費や葬儀代は全てこちらで払っています。
そして、男性の雇った弁護士から、その男性がお金を引き出した証拠を出すように連絡を受けました。
・証拠とはどういうものならいいのでしょうか?
・銀行に頼めば調べてもらえるのでしょうか?
・お金は返してもらえるのでしょうか?
払い戻し請求書と監視カメラ映像を調べることになるでしょ
うね。
あなたが銀行に行っても応じることはないので、警察に、被
害届を出す方法になるでしょう。
民事なら、監視カメラについては証拠保全という方法があり
ますね。
不正に引き出したことが判明すれば、返還請求できますね。
相手の弁護士は、引き出したことを、否認するのですかね。
本人は認めてますね。
ATMで引き出したのかがわかる証拠(通帳の記帳でわかる場合もあると思います),カードの返却を受けた日についての証拠または説明があれば,その方が引き出したものと推定できると思います。お金を引き出したことを認めたことの証拠があれば,それでいいと思いますが。出金の際の映像等が保存されていると思いますが,それを提出してもらえるのかどうかは,銀行に訪ねてください。断られる場合もありますが,警察に被害届を出すと開示してくれる場合もあります。
とても参考になりました!
ありがとうございます!
・証拠とはどういうものならいいのでしょうか?
銀行のATMの防犯ビデオが証拠保全等で取得できればそれが証拠となります。
取引履歴を取り寄せればどこのATMで下ろされたかわかります。
相手がお母さんの死後カードを持っていたことから
ATMの防犯ビデオが証拠として取れない場合でも
証明できる可能性はあります。
・銀行に頼めば調べてもらえるのでしょうか?
取引履歴は出してもらえます。
防犯ビデオは裁判所に証拠保全をしないと難しいです。
銀行によって異なりますが、保存期間は3ヶ月から6ヶ月と短いところが多いです。
・お金は返してもらえるのでしょうか?
防犯ビデオが手に入れば交渉でも返す可能性がありますが
裁判をしないと難しい可能性があります。
ATMで下ろしている場合窃盗で刑事告訴することもできる可能性はあります。
弁護士に面談で相談された方がよいと思います。