結婚式のキャンセル費用について
5/30に60名程の人数で結婚式を行う予定でした。
コロナの影響でやむを得ずキャンセルすることを考えおりますが、式場との話し合いの中で折り合いがつかずご相談させていただきます。
契約時の規約通りだと挙式2週間前までのキャンセルだとキャンセル費30万円+実費(料理の試食代や招待状の発注費用など約7万円)がかかってきます。
しかし今回は例外とのことで、式場側の提案では、実費はなしで30万円から気持ちの10%を引いた27万円をキャンセル費としてお支払い下さいとのことでした。
またそれを拒否するのであれば規約どおり全額請求させていただきますとも言われています。
私たちの希望としては実費のみの支払いで済ませたいです。
緊急事態宣言の延長もほぼほぼ決定しており、緊急事態宣言中の結婚式のキャンセルとなるかと思いますが、妥当なキャンセル費はどの程度なのでしょうか?
今回のキャンセルは不可抗力に当たると式場側に強く言ってもいいものでしょうか?
式場との話し合いの中で参考にさせていただきたく、ご回答の程よろしくお願いいたします。
そもそも、結婚式場との間で締結された契約書の中に、「不可抗力」による免責条項は規定されていますでしょうか。
不可抗力の欄には「天変地異、自然災害、戦争、テロ、内乱、暴動、政府の規制、命令又は指導、ストライキ、交通の閉塞その他不可抗力により、当会場が契約上の義務を履行できない、又は履行期限を遵守できない場合、当会場は婚礼の延期・キャンセル料等に伴う契約者様への損害賠償等の責任を免れるものとします。当会場は不可抗力事由が生じた場合、契約者様に書面で通知を行うことにより、契約を解除することができるものとします。」との記載があります。
一次的には、不可抗力によって、キャンセル料を支払う必要がないと主張してみてはいかがでしょうか。
ただ、先方にも1ヶ月前の解除によって、何らかの実損害(カメラマンの手配や今までの人件費等)が生じている可能性が
あることも考えると
先方も10%割引など譲歩してきていますので、更に、
27万円のキャンセル料をもう少し減額してもらうよう交渉してみてはいかがでしょうか。
不可抗力と主張はしてみますが、何度か交渉している中で27万円からは下げれませんと言われているのが現状です。
また衣装や装花、音響、司会者等の手配は2週間前までキャンセル料はかからないとの規定があります。
最終的に金額が変わらない場合、こちらは支払うしかないのでしょうか?
納得できない場合には支払わないという選択肢もあります。
しかし、争いになる可能性があり
争いになった場合、弁護士に依頼するか、ご自身で対応されるのであれば支払わないということも可能です。