「私、釣銭を取り忘れたのでは?」と疑い、私がした事は、罪に問われるのか?

夜分遅くに失礼します。4月22日の事ですが、「「釣銭取り忘れ」に関する、以下に述べる様な行動をした私」が、何かしらの罪に問われるのではないかと不安です。

経緯① 14時過ぎ。自宅最寄駅の近くにある、ある商品を取り扱う、行きつけの店にある自動販売機で、商品を買い、商品の定価以上の額面の硬貨で支払い、「釣銭を受取った(釣銭受取口に出てきた釣銭は、きちんと取ったはず。)」。

経緯② 帰宅の途の最中、「手元にあるべき本来の残金」と「実際に手元にあった金額」の差異を確認した所、「手元にあるべき本来の残金」に比べて、「実際に手元にあった金額」が不足している事に気付き、「「経緯①」で行った店の自動販売機で、釣銭の取り忘れをしたのでは?」と疑い、不安になった。

経緯③ 自宅最寄駅到着後(17時半頃)、「経緯①」で行った店の自動販売機に立ち寄り、自動販売機の釣銭受取口の中に、釣銭の取り忘れがあるか否かを、目視と手の感覚で確認した。(この時の滞在時間は、2分程度。)

経緯④ 「経緯③」の結果、「取り忘れたのではと疑った釣銭の不足額」は、自動販売機の釣銭受取口の中には無く、「本当に取り忘れをしていた」のか、「釣銭取り忘れは勘違いであった」のかは不明のまま、事実把握後は、そのまま店を後にした。
「釣銭受取口の中にあった取り忘れの釣銭を取ったり」等の、より疑われる様な行動はしていない。

経緯⑤ 自宅帰宅後、私自身による、釣銭額の照合失念への猛省と同時に、「「経緯③」,「経緯④」に明記通りの行動をした私は、何等かの罪に問われるのでは!?」と何か腑に落ちない気分に苛まれている。

現在、行きつけの店は3月中旬から臨時休業中で、防犯カメラはあるが作動状況は不明。自販機には、臨時休業中の緊急連絡先として、近隣店の連絡先等が記載されている。

以上の事を踏まえてお尋ねしたいです。
質問① 「「経緯③」及び「経緯④」に記載されている内容の行動をした私」は、何かしらの罪に問われざるを得なくないのでしょうか?
質問② また、「釣銭取り忘れ」に関する様々な事柄の中で、法的観点から気を付けなければいけない事について、ご教授頂ければ幸いです。

ご回答を宜しくお願いします。

不躾ながら非常に読みにくい文章でしたが、特に法に触れる行為には該当していません。あえて言えば、他人の釣り銭を持ち帰らないよう気をつけてください。

>匿名A先生
ご回答ありがとうございます。また、読み辛い文章とであった旨のご指摘にも感謝致します。「簡潔明瞭な文章で投稿出来る」様に努力致します。