相手保険会社が弁護士に委任しました。私では対処しきれません。

最初に長文失礼致します。正直、もう疲れました。
相手保険会社が弁護士に委任しました。

昨年秋頃、十字路で右折時、対向車待ちで停車中に後ろからノーブレーキで追突されました。
加害者の対応に誠意が無くとても憤りを感じた為、民事交通事故訴訟損害賠償額算定基準での支払いを求めました。
不可能であれば、それを書類にし送付して下さいと求めた所、4か月程連絡は無く今に至ります。
又、新車再取得諸費用について、昨年中に支払うと言っていたにも関わらず、今年に入り
新車を購入した時点で連絡をした所、売買契約書のコピーを送ってくれと言われ送付しました。
その後、1カ月連絡が無かった為、未収となっている項目を一覧にし、送付しました。
それは今月初めの事です。
今月中頃になり、A4用紙1枚で弁護士へ委任しますとの文書が送られて来ました。

そして本日、受任通知書が送られて来た為、委任された弁護士とお話しましたが
貰い事故で事故車との差額は仕方ない。慰謝料が振り込まれてもローンに届かなくても仕方ない。
そう言われました。

これらについて、なぜ、被害者である私がストレスを感じなければいけないのでしょうか。
私の過失は全く無いにも拘らず、なぜ、私が全く必要のない出費をしなければならないのでしょうか。
私は正当な権利を主張しただけに過ぎないはずが、なぜ、こんなに胃を痛め、頭を悩ませなければならないのでしょうか。
何社かに相談しましたが、現状妻の治療が終了していない為、そちらが終了してから相談してくれと言われました。

正直、もう疲れました。
妻だけでなく、私も心療内科に相談したいと思ってしまいます。
ですが、そうなってしまっては、妻が心配してしまいます。また、今からでは事故との因果関係は認められず
私の出費が増えてしまうだけです。更に、妻だけでなく、私自身も失業してしまっては・・・
それは出来ません。

このまま、誠意の無い加害者や保険会社、弁護士のせいで、私は苦労しなければならないのでしょうか。

私は
私の慰謝料40回通院分、妻の治療終了時点での慰謝料50~60回分、再取得諸費用、無駄に支払った利息、
早期解決もしくは遅延損害金5%
を合計し、約400万
妻がもし、事故後症状固定となり14級認定となった場合及び職業逸失利益
を合計し、約150万
お支払い頂きたく思います。

ところで、私が調べたりお聞きした限り

赤い本算定の使用は出来るが
応じるかどうかは相手保険会社次第
だと思うのですが
弁護士からの書類には

裁判もしくはそれに準じる紛争状態でないと使用、算定できませんとありました
これは正しいのでしょうか

弁護士相談案件です。
交通事故は、各損害の算定方法や、過失割合など、争点がいくつもある
ので、示談まで行くには、紆余曲折があります。
地元弁護士に委任されたほうが、効率的かと存じます。

内藤先生ありがとうございます。

既に数社にお電話した所、
妻の治療終了後、示談の提示が
あってから電話してくれと言われています。

とりあえず、妻の回復まで気長に
待とうと思っていて、その間に出来る
事をと思って書き込みました。