飯田 正伸弁護士のアイコン画像
いいだ まさのぶ
飯田 正伸弁護士
武蔵境法律事務所
武蔵境駅
東京都武蔵野市境1-15-15 フジサンビル402
対応体制
  • 法テラス利用可
  • 分割払い利用可
  • 初回面談無料
  • 休日面談可
  • 夜間面談可
  • WEB面談可
注意補足

①遺言・相続、②離婚・男女問題、③借金・債務整理のご相談は初回60分無料で承っております。

相続・遺言での強み | 飯田 正伸弁護士 武蔵境法律事務所

【武蔵境駅1分】遺産分割協議・遺留分・相続放棄・遺言書作成など、相続・遺言に関するお困りごとがあればご相談ください。他士業とも連携しつつ、総合的にバックアップいたします。【初回面談無料】【休日・夜間面談可】
◆他士業と連携し、総合的な解決を目指します
━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続・遺言問題は、相続人同士で感情的な対立がどうしても発生しやすいものです。
加えて、とても身近な問題にもかかわらず、理論的にも難しい論点に直面することも多く、対処しきれずに悩まれているのではないでしょうか。

私は弁護士登録以来、相続トラブルを数多く対応してきました。
司法書士や税理士などの他士業と連携しつつ、不動産登記や税務上の問題にも対応し、総合的な解決を目指します。

また、ご相談者様のお気持ちに配慮しつつ、丁寧な説明・対応を心がけております。
もめる原因や状況はさまざまですが、それぞれのケースに合わせて適切に対応いたします。
「トラブルをこれ以上発展させたくない」とお悩みの方はぜひご相談ください。
遺産分割協議で決着がつかない場合にも、遺産分割調停や審判・訴訟までしっかりとサポートいたします。
他には、相続した預貯金等の手続きや、遺言執行、自筆証書遺言の検認手続きなどもお任せいただけます。


◆相続・遺言分野のご相談例
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「親族間で遺産分割の話がまとまらない」
「亡くなった親に借金があるため、相続放棄をしたい」
「自分の死後にもめないよう遺言書を作成したい」
「お世話になった知人や団体に遺産を受け取ってほしい」
「預貯金を相続したが銀行の手続きが大変そう」
「遺言執行者に指定されているが自分には難しそう」「自筆の遺言は検認の手続きが必要と聞きました」

<遺留分について>
遺言書や生前贈与等により、最低限度の相続分(遺留分)が侵害されているケースでは、侵害された金額を請求することができます。
ただし、遺留分の請求には1年間の権利行使の期間があり、これを過ぎると時効にかかって請求することができなくなります。
そのため、内容証明を送って時効完成を防ぐ方法が一般的です。
このように、遺留分には時効の問題がありますので、相続の発生や遺言の内容を知った際は、お早めのご相談をお勧めしております。

<相続放棄について>
相続放棄にあたっては、裁判所に申請書だけでなく、戸籍なども提出する必要があります。相続関係や亡くなった方の婚姻歴など親族関係の変動によっては、多数の戸籍を取り寄せる場合もあります。
戸籍は本籍地で発行されるため、全国各地に請求することもあります。
私にご依頼いただければ、そのような面倒な手続きも全て任せることができます。

また、相続放棄は、相続開始時または相続があったことを知った時点から原則として3か月以内に行う必要があります。
相続放棄をお考えの際は、お早めのご相談をお勧めします。
なお、3か月を経過した場合でも、借金があることを知らなかったなど、特別の事情がある場合には相続放棄が認められる場合もありますので、まずはご相談ください。

<遺言書作成について>
遺言書を作成するのに早すぎるということはありません。法律上は15歳になれば作成可能です。
遺言書の作成を後回しにしたまま万が一のことがあったら、後悔することすらできません。
また、「自分の財産は少ないから子どもたちは相続で揉めないだろう」と思われる方も多いですが、必ずしも遺産の多い少ないに比例せず、むしろ分割する遺産が限られている場合のほうが揉めやすいという印象です。
私にご相談いただければ、ご相談者さまのご要望をしっかりと伺い、正確で法的な効力を持った遺言書の作成をサポートいたします。
なお、遺言書は、後に判断能力などが争われる場合に備え、公正証書にすることをお勧めしておりますが、事情により自筆遺言の作成サポートや、法務局への保管手続きなども承っております。
また、遺言は、事情やお考えが変われば、何度でも作り直すことが可能です。
「終活」を意識するようになったり、残されたご家族のことが心配になったりした場合には、ぜひ私にご相談ください。
相続・遺言分野での相談内容

問題・争点の種類

  • 遺言
  • 遺産分割
  • 相続放棄
  • 成年後見(生前の財産管理)
  • 遺留分の請求・放棄
  • 特別寄与料制度
  • 生前贈与の問題
  • 配偶者居住権

相談・依頼したい内容(全般・その他)

  • 遺留分侵害額請求
  • 後見人
  • 相続人の調査・確定
  • 相続財産の調査・鑑定
  • 故人の銀行口座の凍結・解除
  • 相続や放棄の手続き
  • 家族信託
  • 相続の揉め事の対応・代理交渉
  • 相続税等を考慮した問題解決・アドバイス

相談・依頼したい内容(遺産分割)

  • 協議
  • 調停
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺産分割調停の申立・代理

相談・依頼したい内容(遺言)

  • 遺言の書き直し・やり直し
  • 遺言の真偽鑑定・遺言無効
  • 自筆証書遺言の作成
  • 公正証書遺言の作成
  • 遺言執行者の選任

遺産の種類

  • 不動産・土地の相続
  • 会社の相続・事業承継
  • 借金・負債の相続
  • 株式・売掛金等の債権の相続
電話でお問い合わせ
050-7586-5925
定休日

※お電話の際は「ココナラ法律相談を見た」とお伝えいただくとスムーズです。