髙畑 剛弁護士のアイコン画像
たかはた ごう
髙畑 剛弁護士
弁護士法人池袋吉田総合法律事務所
東池袋駅
東京都豊島区南池袋3-18-36 富美栄ビル602
対応体制
  • 分割払い利用可
  • 初回面談無料
  • 休日面談可
  • 夜間面談可
  • 電話相談可
  • メール相談可
  • WEB面談可
注意補足

*企業法務については初回から費用を頂戴いたします。

相続・遺言での強み | 髙畑 剛弁護士 弁護士法人池袋吉田総合法律事務所

【池袋駅東口徒歩8分】遺産分割協議・調停は、弁護士を間に挟むことで円滑に進めることができます!「特別受益・寄与分は適切な証拠が重要」不平等な相続分にならないよう、細かな点まで一つひとつ丁寧に対応【電話相談・ZOOM相談可能】
◆遺産分割協議・調停を円滑に進めます
━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続においては、まず「遺産分割協議」で法定相続人同士で遺産の分け方を話し合い、協議がまとまらないときは「調停」を申し立てます。
協議・調停ともに弁護士なしでも手続きはできますが、相続人同士の利害を調整して手続きを円滑に進めていくためには、弁護士の力が必要です。
なぜなら相続をめぐる問題は法律的にも難しい事項が多く、感情的になりやすく、当事者同士ではうまく話がまとまりにくいからです。
しかもいったん相続人同士で対立すると話がこじれてしまい、協議での解決は一層困難になるでしょう。

利害関係のない弁護士を間に挟むことで、公平な相続を実現できるのです。
問題が起こる前に、早い段階で私にご相談ください。


◆特別受益・寄与分には証拠が重要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定の相続人に以下のような事情があったとき、相続に関して不平等が生じることがあります。

○相続人の一人が、生前に高額な財産の贈与を受けていた
○一人でずっと両親の介護をしていた

このような相続人間の不平等を調整するためにあるのが、「特別受益」や「寄与分」といった制度です。

特別受益・寄与分を認めてもらうためにはきちんとした証拠を提示して、事実を証明しなければなりません。
私にご相談いただければ、どのような証拠が必要かという点について細かくアドバイスをすることができます。
証拠を丁寧に洗い出し、一つひとつチェックしていく作業も怠りません。
金額の算定方法なども含め、特別受益・寄与分の請求は弁護士なしにできることではないので、心当たりがある方はぜひご相談ください。


◆解決事例「寄与分および特別受益をめぐる事件」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
被相続人(お亡くなりになった方)の療養看護(介護)に長年尽くした方から、寄与分を認めてほしいとのご依頼でした。
直ちに寄与分主張に必要な資料を収集しました。
病院のカルテも、病院との交渉の結果、20年以上前のカルテ開示も受けることができました。
寄与分は認められない事件も少なくありませんが、適切な証拠があれば裁判所も認める可能性が十分にあります。
また、相手方は被相続人の生前、多額の資金援助(特別受益)を受けていました。
そこで、相手方の特別受益も併せて主張しました。
寄与分も特別受益も、計算方法が複雑ですので、まずはご相談されることをおすすめいたします。


◆解決事例「遺産分割協議を早期に解決」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
遺産分割協議において、法定相続人の代理人として就任した事例です。
弁護士から見ると、争点は多くないと思われましたが、ご自身で相手方と直接交渉をすることを躊躇されていたことから、ご依頼いただきました。
相手方との直接交渉が成功し、遺産分割調停や審判に至ることなく、早期に解決させることができました。
争点が多くない事案であっても、相手方と直接交渉するということは精神的な負担を伴います。
このような場合、弁護士にご依頼されることをおすすめいたします。


◆直接いいづらいことは弁護士にお任せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続問題の処理を弁護士に依頼する大きなメリットの一つは、他の相続人との交渉を一任できるということです。
相続の当事者はみな親族なので、自分の口からは相手に言いづらいようなこともあるでしょう。
また弁護士を間に挟むことで相続人同士も冷静な話し合いができ、公平な相続を実現することができます。

弁護士に依頼すれば、法的にも適切な対応が可能です。
万が一調停や裁判に発展した場合でも、焦ることなく対処することができます。
トラブルを未然に防ぎ、円滑に相続手続きを進めるためにも、相続問題に関してはぜひ私にお任せください。
相続・遺言分野での相談内容

問題・争点の種類

  • 遺言
  • 遺産分割
  • 相続放棄
  • 遺留分の請求・放棄
  • 特別寄与料制度
  • 生前贈与の問題
  • 兄弟・親族間トラブル
  • 認知症・意思疎通不能

相談・依頼したい内容(全般・その他)

  • 遺留分侵害額請求
  • 相続人の調査・確定
  • 相続財産の調査・鑑定
  • 故人の銀行口座の凍結・解除
  • 相続や放棄の手続き
  • 相続の揉め事の対応・代理交渉

相談・依頼したい内容(遺産分割)

  • 協議
  • 調停
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺産分割調停の申立・代理

相談・依頼したい内容(遺言)

  • 遺言の書き直し・やり直し
  • 遺言の真偽鑑定・遺言無効
  • 自筆証書遺言の作成
  • 公正証書遺言の作成
  • 遺言執行者の選任

遺産の種類

  • 不動産・土地の相続
  • 会社の相続・事業承継
  • 借金・負債の相続
  • 株式・売掛金等の債権の相続
電話でお問い合わせ
050-7587-0024
定休日

※お電話の際は「ココナラ法律相談を見た」とお伝えいただくとスムーズです。