あだち ただし
足立 正弁護士
日比谷Ave.法律事務所
内幸町駅
東京都港区西新橋1-4-14 物産ビル2階
相続・遺言
【内幸町駅2分/新橋駅7分】【初回相談無料】円滑な相続手続きを実現!交渉や手続き、財産調査まですべてお任せください「トラブルを未然に防ぐ遺言書作成も承ります」【メール・電話面談対応】【休日・夜間面談可】【完全個室完備】
足立 正弁護士の相続・遺言分野での強み
┃◆┃このようなご相談に対応しています
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「法定相続人ではない人も遺産を相続できるのか」
「隠し子の存在が発覚したが、相続権があるのかわからない」
「相続人の一人が相続財産を使い込んだ」
「長男だからという理由で遺産を渡そうとしない」
「遺言書の有効性を確かめたい」
「他の相続人から相続放棄をするよう迫られている」
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃協議や調停は第三者を介したほうがいい理由
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続人間の話し合いは感情的になりがちであり、うまく話がまとまらないものです。
少しでも意見の対立がみられるようであれば、できるだけ早く弁護士に相談しましょう。
弁護士が間に入れば法的な視点から中立的に判断できるため、相続人同士も冷静に話し合いができます。
また手続き全体が法的なルールにのっとっているかどうかがわかり、事実認識に関しても証拠に基づいてきちんと正しい判断ができます。
何世代にも渡るような複雑な背景にある相続事案でも、弁護士がいればうまくまとめられるでしょう。
円滑に相続を勧めたい方は、ぜひ一度私にご相談ください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃私の解決事例の一部紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解決事例(1)
「遺言書の再作成で遺産の総取りを回避」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<相談内容>
姉が母を公証人役場に連れて行き、全遺産を母に相続させる旨の公正証書遺言を作成した事案です。
<解決方法>
依頼者さまである弟と母の意思を確認し、兄弟2分の1ずつ相続させる旨の遺言を新たに作成しました。
母の死後、姉と遺産分割協議をして、姉が全遺産を相続しようとしていたことを問題視し、弟に有利に交渉をして2分の1以上の財産を相続させることができました。
◆解決事例(2)
「遺留分侵害額請求をして円満解決」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<相談内容>
母が姉に全遺産を相続させる旨の遺言を事案です。
全遺産には姉が居住する建物の敷地が含まれており、姉の使用貸借権の評価などが問題になりました。
<解決方法>
依頼者さまである妹は遺留分侵害額請求をし、姉と協議をして早期に円満解決ができました。
◆解決事例(3)
「遺産管理状況の丁寧な説明で協議集結」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<相談内容>
依頼者さまの長男が母と同居していました。
他の兄弟から母の遺産について適切に管理がなされていないのではないかと疑われ、遺産分割協議が難航しました。
<解決方法>
遺産分割調停で遺産の管理状況を丁寧に説明して、みなさま円満に解決できました。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃弁護士に依頼するメリット
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】相続トラブルの早期解決が見込める
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遺産分割協議では親族間で利害が対立することも多く、当事者だけで話し合いをすると長期化することが多いものです。
相続を無駄に長引かせないよう、私が間に入って中立的な立場で協議をサポートすることで、トラブルが生じた場合でも早期に解決します。
一度意見が食い違うと親族間に溝が生じることもあるので、ぜひ早い段階で私にご相談ください。
【2】交渉や手続きを全てお任せできる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
役所での手続きや遺産分割協議、場合によっては調停・審判と、相続では多くのことをこなしていかなければなりません。
しかしこのような難しくて手間のかかる交渉・手続きは、全てお任せいただけるので安心してください。
私は相続問題で幅広い事案に対処してきたため、どのような事案でもスムーズに対応することができます。
【3】相続財産の調査から分割方法までサポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続財産はプラスの財産・マイナスの財産を含め、きちんと計算しなければ正確な金額がわかりません。
特に不動産や株式がある場合は正しい手順で正確な評価をするのが難しく、分割しづらい財産はトラブルのもとにもなりやすいです。
そもそも何が相続財産に入るかもわからない方が多いと思うので、そんなときはぜひ私にご相談ください。
相続財産の調査から分割方法まで、トータルサポートいたします。
【4】揉めないための遺言書作成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
亡くなった方の希望や意思を正しい形で引き継ぐためには、あらかじめ遺言書を作成しておくことがとても重要です。
ただし遺言書は書き方を間違えると効力を失ってしまう恐れもあります。
法的な観点から見て正しい遺言書を作成するためには、しっかり弁護士に相談しましょう。
私が責任をもって遺言書の作成を承ります。
【5】他士業と連携しワンストップで対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続では法律的な問題以外にも相続税対策や不動産登記など、さまざまな問題が絡みます。
そのため私は司法書士・税理士・土地家屋調査士といった他士業とも連携し、ワンストップで対応することが可能です。
そうすることで、依頼者さま自身が他士業に相談する手間を省き、ストレスなく相続手続きを進められます。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃弁護士・足立正からのメッセージ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
依頼者さまの「真の利益」になるよう、正しい方向性で事案を解決することが私の信条です。
そのためにはまず依頼に着手する段階から丁寧にヒアリングをし、十分に事実関係やご要望をうかがったうえで方針を決めていきます。
私も依頼者さまとともに悩み、何が最善の手段かを一緒に考えていくので、依頼者さまを置き去りにして勝手に方針を決めたりはしません。
難しい話しをシンプルにかみ砕き、わかりやすくアドバイスをしながら話を進めます。
「弁護士に依頼することでかえって損するのではないか」と不安な方には、費用倒れにならないようきちんと事前に説明するのでご安心ください。
相続・遺言分野での相談内容
問題・争点の種類
- 遺言
- 遺産分割
- 相続放棄
- 成年後見(生前の財産管理)
- 遺留分の請求・放棄
- 特別寄与料制度
- 生前贈与の問題
- 兄弟・親族間トラブル
- 配偶者居住権
- 認知症・意思疎通不能
相談・依頼したい内容(全般・その他)
- 遺留分侵害額請求
- 後見人
- 相続人の調査・確定
- 相続財産の調査・鑑定
- 故人の銀行口座の凍結・解除
- 相続や放棄の手続き
- 家族信託
- 相続の揉め事の対応・代理交渉
- 相続税等を考慮した問題解決・アドバイス
相談・依頼したい内容(遺産分割)
- 協議
- 調停
- 遺産分割協議書の作成
- 遺産分割調停の申立・代理
相談・依頼したい内容(遺言)
- 遺言の書き直し・やり直し
- 遺言の真偽鑑定・遺言無効
- 自筆証書遺言の作成
- 公正証書遺言の作成
- 遺言執行者の選任
遺産の種類
- 不動産・土地の相続
- 会社の相続・事業承継
- 借金・負債の相続
- 株式・売掛金等の債権の相続
- 著作権・特許権の相続
どんな事務所ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業法務・不動産住まい関係・労働雇用問題などに注力し、日々リーガルサービスを提供しております。
企業や地方公共団体に対する法的アドバイスや顧問をはじめ、労務管理・契約書の作成・訴訟対応といった幅広い業務に対応可能です。
個人の方からの相続・遺言、交通事故事件などのご相談も受け付けているので、お困りの方はぜひご相談ください。
◆アクセス
━━━━━━━━━━━━━━━━━
都営地下鉄三田線「内幸町駅」A8出口 徒歩2分
JR線「新橋駅」徒歩7分
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」徒歩5分
東京メトロ千代田線・日比谷線・丸の内線「霞が関駅」徒歩6分
<住所>
東京都港区西新橋1ー4ー14
物産ビル2階
事務所の特徴
- 完全個室で相談
- バリアフリー
- 近隣駐車場あり
- 子連れ相談可