連帯保証人欄に無断で署名された場合の対策は?
以前、こちらで『連帯保証人に無断で署名された治療費の支払い義務はありますか?』と質問させていただき、アドバイスをいただいたように、支払う義務が発生しないといった内容を書き、自分で病院へFAXにて返信しました。
本日、病院より連絡がありましたが、私が連帯保証人欄にサインしたかどうかは別で、私の名前が書かれている以上、私が支払わなければいけないと、病院側の弁護士は言っているとのことでした。
私としては、現在就職活動中で、自分の生活もままならない状況の中、書いた覚えもない署名により、治療費を支払わなければいけなくなることに憤り、悲しみ、不安など、色々な感情が入り混じっております。
今後、どのようにしたら良いのでしょうか。
すみません。書き忘れがありました。
母親の内縁の旦那が緊急連絡先になっているそうで、内縁の旦那と相談するように病院から言われましたが、昨年夏に行った母親の納骨が終わって以降、連絡を一切取っていません。
連絡を取るとしてもあちらも支払えない、支払わないと言われるのは明白です。
対応する必要はないと回答をいただけましたが、病院へ相談した結果を返答しないといけないのではないかと気になっています。
「今後、どのようにしたら良いのでしょうか。」
対応する必要はありません。
保証契約は成立していません。
自身は署名押印しておらず、契約をしていないので支払いをしないという対応で良いでしょう。
名前が書いてあるだけで自分が知らないうちに署名されたものの責任を負うということはないかと思われます。
支払いをしないという旨はすでに伝えましたが、病院からは今回の質問に記載させていただいた内容の返答でした。
もう一度、こちらで相談して返答をと言われておりますが、その際も支払いをしないと伝えるだけで良いでしょうか?