弁護士への不信感、解任の費用や手続きについての相談
娘が夫の不倫で別居し、不倫相手に慰謝料請求。互いに弁護士つけたがこちらの弁護士に不信感。300万からスタートしましょうといいながらそんなには取れないという、相手方弁護士とは電話のやり取りだけ。内容を書面にしてこちらの言い分などの理由、なぜ140万にしたかということなど伝えてほしいと頼んだが書面でやる段階ではない、感情を言いたいなら個人で手紙で送れば?とかメールできた。こちらの気持ちは全く相手方に伝えてないそうで、金額だけの交渉だからと、取り合ってくれない。連絡もこちらからしないとこないので相手方と交渉してるかわからないのでファックスでいいからやってと頼んだが、段階でないと言われる。債務不履行ではないですか?書面は契約書だけ。あとはメールか、電話だけです。解任するべきか、また解任するのにお金かかるか、一年過ぎたらまた10万支払わなきゃなりません。もう半年過ぎました。どう思われますか。
離婚や不貞の問題は、弁護士であれば通常はだれでもできます(国際離婚などは別ですが)。
ですので、人間性とか相性の問題は大変大きいです。
そこまで、関係が悪化しているなら費用は掛かりますが、弁護士変更を検討されてよいと思います。
今回の事案に当たるのかどうかわかりませんが、お気持ちの面と法的な損害賠償の有無・金額とは必ずしも一致しません。
お気持ちを重視したあまり、交渉がまとまらず期待できた解決よりも高い金額での解決となることや、裁判に発展しより損害が拡大することも想定されます。
ただ、それでも良いので気持ちの面を重視したいというのも一つの判断です。
ご依頼いただいている弁護士にご意向をお伝えいただき進め方についてしっかり打ち合わせをしていただくべきであると思われます。
原因は当初の認識の共有不足でしょう。なぜ、300万円から始めるのか、なぜ金額だけのやり取りに限定するのか、弁護士に頼んでやる場合に重視すべきことは何かなど、最初に何を目的に遂行するのかのビジョンが共有できていません。ここは、弁護士とよく相談すべき点でした。
解任したとして多くの場合、着手金が戻りません。あらためて別の弁護士に頼む場合、別途費用がいると考えるべきです。解任時の取り扱いについて契約書の取り決めを確認してください。
これから考えることは、①あわないけど今の弁護士に頼む、②別途費用を出してもちゃんと探して別の弁護士に頼む。
おそらくどちらかです。
ご自身が依頼している弁護士に不信感を持ち、継続が厳しいと考えるのであれば、費用はかかりますが弁護士を変えるということも選択肢として考えられるでしょう。
不貞関係の場合は感情面での問題も多いため、ご自身の気持ちを汲んで対応してもらえる弁護士の方が最終的な結果についても納得が行きやすいように思われます。
不倫2年、幼い子2人、不倫の証拠あり、旦那が認めサイン、録音テープ、LINEやり取りの写メあり、夫婦は別居に至る。弁護士は相場が100万で高額だと言うが、納得できない。130万で、再度交渉してほしいと頼んでいるが、相手方から訴訟される可能性があるからそれでもいいのかと言われ、この金額がそんなに高いのかわかりません。相場だと言われました。そうなんですか?わたしは最低ラインだと思うのですが。
不貞が原因で別居となった場合で不貞相手に対して、求償権を放棄した上で100万となっているのであれば、責任割合が五分だとすると総額は200万円となるため、金額として高めであるかと思われますが、個別の事情によって変わり得る部分であるため公開相談の場では回答が難しいかと思われます。
まあ普通かなという印象です。
130万を提示してみてみることもおかしくはないですが。