不倫による約束違反についての合意書について

上司と不倫をしていたことが、相手の配偶者にばれて、示談書を締結し、慰謝料を請求され支払いました。

その後、送る相手先を間違えて、上司宛にメールを送ってしまい、それが相手の配偶者の知るところとなり、接触禁止の約束違反という理由で、先方の代理人弁護士から通知書が届きました。
(示談書に「合理的な理由がある場合を除き、今後一切の接触を禁じる」という項目があります。)
そこでは接触禁止違反に対する違約金として30万円を請求するとあり、満額支払をしました。
数日後、代理人弁護士から合意書が届きましたが、合意書には以後、約束違反があれば1回あたり30万円を支払うという項目があるため、返信せずに放置しております。
代理人弁護士からは、何度か電話がかかってきていますが、一切対応していません。
できれば合意書の締結は避けたいと思っています。
このまま連絡せず放置していて、何か問題がありますでしょうか。

また、返送せず放置し、電話も応対しなかった場合、会社や実家に電話をしてくる可能性はありますか?
私の個人情報は全て相手方に知られています。

このまま連絡せず放置していて、何か問題がありますでしょうか。

相談者の同意がないと合意書は作れませんので、放置していても相談者の同意なく合意書が作られるということにはならないと思います。万一、偽造でもすれば、合意書は無効になると思います。

また、返送せず放置し、電話も応対しなかった場合、会社や実家に電話をしてくる可能性はありますか?

相談者の住所や連絡先が分かっているのであれば、普通の弁護士はしないと思います。

原田先生、ご助言をありがとうございます。
このまま放置していて、想定される事はどのようなものでしょうか。
これまで支払った金額も私的には相当大きな額ですし、今回の件で弁護士をつけてさらに出費と言う事はなるべく避けたいです。
相手方の代理人弁護士からの電話等の連絡に対応すべきでしょうか。
また、同意書に記載された金額について、減額要求をする事は可能ですか。

このまま放置していて、想定される事はどのようなものでしょうか。

訴えられることでしょうか。
ただ、違約金を払った後に、特に連絡していないなら、訴えられる理由がなさそうですね。

相手方の代理人弁護士からの電話等の連絡に対応すべきでしょうか。

そこは相談者のご判断だと思います。

また、同意書に記載された金額について、減額要求をする事は可能ですか。

要求というより、対案として提案してみることは考えられると思います。

原田先生ありがとうございます。
連絡はとっていませんので、訴えられる事はなさそうです。
かかってきた電話に対応をしない事が私にとって非常に不利になるのかがわからず、悩んでいます。
減額要求ではなく、対案を提示ですね。考えてみます。

減額要求ではなく、対案を提示ですね。考えてみます。

減額をお願いするのも対案と言うと思います。

原田先生、ご親切に何度もありがとうございます