自治体に苦情メール。法に触れるリスクはありますか?

法律相談か判断がつかずお恥ずかしながら相談させてください。
2日ほど前、自治体のコロナ対策に対して非常に憤りを感じることがあり、自治体ホームページの苦情を送るフォームから意見を送りました。かなり怒っていたこともあり、
「その決定は正気ですか?」「国民に責任を押し付けないで下さい」「これ以上国民を殺さないで下さい」と乱暴な表現を使ってしまいました。
これらの表現は法に触れると捉えられるリスクはありますでしょうか?(例えば、殺さないで〜の表現が人ごろしと言われたと捉えられるなど)
特定の個人ではなく行政全体に対しての苦言として送りました。それ以外の部分は、現状困っていることやこういう対策に予算を使ってほしい、という内容で乱暴な表現は使っていません。
また、どういった内容の苦情だと法に触れるリスクがあるのかも併せてアドバイス頂けると幸いです。このような質問で申し訳ありません、よろしくお願い致します。

今回と同じような内容の苦情メールを何度も送信したりすると業務妨害罪となる可能性もあります。

違法性の判断はケースバイケースですので、××という内容なら大丈夫、という性質のものではありません。

今回のメールについては特に気にする必要はないと思いますが、自治体も忙しいですから今後はそもそも当該メールを送る必要があるのかからよくご検討ください。