遺留分の査定方法について

遺留分の査定額について争っております。 不動産、土地とその上の建物があります。 私は更地での査定額を提示していますが、相手は相続開始時点において建物があるのだから、現況での査定が正しいと主張しています。 更地での査定額の方が大きいの...

介護施設退所について

介護施設に連絡して母親の真意を確認、また弁護士の名前と連絡先がわかれば、 弁護士に確認でしょう。 ほんとなら、まずあなたに連絡が来ますからね。

代襲相続人に相続放棄を認めてもらうことは可能か

前提として、相続放棄をするか否かの選択権は当該相続人自身が保持します。 その上で相手方(代襲相続人)に対して、被相続人の死亡の事実、相続財産の概要、相談者さんとして希望する相続財産の処分方法、当該処分の妥当性の根拠等を記載し、相手方に...

父の遺産相続に関する相談について

こどもではなく孫に全部を相続させることは可能でしょうか?   孫にも遺言書で遺贈すれば孫に全部相続させることができます。   遺留分の点や相続税の点で、孫を養子にして遺言書で全てを相続させるとした方が   有利になると思います。   ...

父の家を安く購入する際の法的問題について

安く買うことに問題はありますか? 脱税とかになりますか? 兄が一人いますが何かトラブルに発展しますか?   相場が2000万円のものを1000万円で購入すると   お父さんが亡くなった際の遺産分割で差額の1000万円が   特別受益と...

警察とのトラブルについての相談

警官は、通報者の話と現場の状況から、背景事情まで踏み込む時間的、心理的余裕はなく、 断片的な情報を元に判断するでしょう。 したがって、判断ミスはたくさんあります。 通報者も通報されたほうも感情が高ぶっていることが多いので、警官も感情的...

前妻の子の相続について

> それとも、子がなくなってその下の子がいなければ前妻の権利はなくなるのでしょうか? その通りです。子の死亡の前後を問わず、離婚した瞬間から前妻の相続権はなくなります。

書面サインの代理人の依頼

養親との交渉が必要となるでしょう。協議離縁に応じてもらえない場合、調停や審判、裁判離縁が必要となりますが、その場合住所秘匿の申請が裁判所に認められない場合、住所について相手に知られてしまう可能性が出てくるでしょう。

遺産分割協議書の無効

お答え致します。遺産分割協議の内容が分からないまま協議書の作成に応じたとしても,真意に基づいて作成されたとは言えないので遺産分割協議は無効ということになります。しかし,本件では既に分割協議書が作成されてから22年も経過しているので,真...

相続放棄後の管理義務について

民法第九百四十条によって、相続の放棄をした者は、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは、相続人又は第九百五十二条第一項の相続財産の清算人に対して当該財産を引き渡すまでの間、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、...

# 入籍手続きと養子縁組に関する法的助言を求めます。

私の両親も高齢であまり心労をかけたくなく、なにか法的に私の両親に近づかせない手段はあったりするのでしょうか…。もしあるのであれば、費用がかかったとしても弁護士の方にご相談させていただきたいです。  警察は民事不介入なので、弁護士に両親...

勝手に後見人を申請し好き放題する妹

後見人が弁護士に決まり、後見人弁護士が入所契約をしたのであれば、後見人弁護士の許可があれば面会も可能と考えられます。 お亡くなりになる前のことについては、まず後見人弁護士とお話しするのがいいと思います。 埋葬や葬儀については、祭祀承継...

父の死亡に伴う会社の処理についての相談

まず、退社済みである以上、ご相談者様自身に会社の営業を行う権限もありません。 また、相続人が相続財産の全部又は一部を処分したときは、法定単純承認として相続放棄ができなくなります(民法921条1号)。 そのため、安易に会社の営業を続ける...

親族との接近禁止措置(ボイスレコーダーあり)

接近禁止命令の発令を求めることはできないでしょうし、 また上記命令だけでは電話などを止めることもできません。 代理人をたてる方法もあろうかと思いますが、長期間となると費用も相当な額になってしまうかと思います。一定期間試してみて相手方...

親族からのお金の要求について

ご質問ありがとうございます。 残念ながら、戸籍上の親子関係を切ることはできないので、 その他の方法で、ご両親と弟さんの関係を断つ等する必要があります。 そのための方法として、家庭裁判所での親族関係調整調停があります。 調停は、裁判...

# 相続手続きなどに関する助言をお願いします

①私見ですが、お母さんの同意を得て、適切な額の当面の生活費を口座から出金するという程度であれば大きな問題にはならないと思われます。 ただ、本来であればお母さんの資産は全て遺産分割協議によって相続手続が行われ、相続人が資産を処分利用でき...

遺産相続についての相談

本当は遺産分割協議書なるものを作ってもらえば良いのでしょうか?  遺産分割協議書を作成し、土地は4人の共有にして売却して代金を4分の1ずつ分ける と記載してもらうのが良いと思います。

死因贈与契約と遺言について

私の死因贈与契約は無効になりますか  残念ながら、死因贈与後に遺言書が書かれているとすれば  新しい日付の方が優先しますので、遺言により死因贈与は取り消されている可能性があります。  ただし、負担付で負担を履行してしまっている場合は取...

親族間調停を検討する上での疑問と相続に関する問題

こうなったら、親族間調停を起こして話し合いの場へ出席されるのが一番なのでしょうか?また、祖父が死んだ場合、木や庭石も相続対象なのでしょうか?  祖父が亡くなった場合は木や庭石も遺産となります。  ご質問の内容は、親族間調停というよりは...

遺産分割後の不動産売却における後妻の請求に関する相談

遺産分割協議の無効や合意解除を求めているということなのかと思いますが、 「3分の1」という発言からすると、特に法律家に相談したうえでということではないように思われます。 弁護士への依頼の費用ですが、どのような依頼内容にするか次第にな...